(※写真はイメージです/PIXTA)

コロナ禍では、病床のひっ迫や外出自粛などを理由に自宅療養を強制された人も少なくありません。その結果、コロナ前と比べて在宅医療を選択せざるを得ない人が増えました。では、コロナが収束すれば医療の現場は元に戻るのでしょうか。医療法人あい友会理事長の野末睦氏は「元には戻らない」といいます。その理由をみていきましょう。

【関連記事】高齢者の食事は「牛丼」や「ハンバーガー」が理想的なワケ【医師が解説】

「コロナ禍」が在宅医療におよぼした影響

本当に幸いなことに、2021年12月の第1週の時点で日本では新型コロナウィルス感染症の第5波は収束したと言っていい状況になりました。

 

とはいえ、オミクロン株などの変異株が次から次に出てくるのは、ウィルスとしての本質ですから、今後も油断せずに、しかし経済活動は停止させないよう日常生活を送っていく必要があります。

 

このコロナ禍は、在宅医療にどのような影響をおよぼしたでしょうか。最も大きな影響は、東京都での医療体制破綻の状況下で、重症、中等症の自宅療養者に対して急性期医療を提供したということだと思います。

 

従来の在宅医療は、大まかな身体状況などについて前医から情報提供を受けたうえで、あらかじめ診療に関する契約をして、定期的に訪問診療を行うというものでした。

 

しかし、この自宅療養者への在宅医療の提供は事前情報がほとんどなく、ときには命に関わることもあり得る急性期の患者さんに対して、診断機器などほとんどない状態で挑んでいく。しかも医療提供者にも感染のリスクが高くなるという、全く新しい領域への挑戦でした。

 

上記のことが、コロナ禍がおよぼした在宅医療に対する最も大きな影響だったとは思いますが、もうひとつ、見逃せない大きな変化があったと思います。

 

それは、人生の最期に家族(友人や親しい人を含む)と過ごしたいと考える患者さんや、逆に人生の最期を迎える家族を是非自分たちで見送りたい、看取りたいという人の潜在的な願望が顕在化したことです。

 

現在、在宅医療の現場には、「病院では面会が許されないので、最後の数日だけでも自宅に引き取って最期の別れの時間を共有したい。だから訪問診療に来てほしい」という依頼が次から次へと舞い込んできます。

 

このような場合、短い人で自宅に戻ってから数時間で息を引き取ります。長い人で、まれに1ヶ月を超えることがありますが、多くの患者さんは、数週以内にお亡くなりになります。

 

そして、このように大変短い時間ではありますが、最期の時間を共有することができたご遺族は、「自宅で看取れて、本当によかった。急なお願いだったのに、迅速に対応していただき、感謝しています」と、私たち在宅医療従事者に対して感謝の言葉を口にされます。

 

次ページ「在宅医療希望者」がコロナ収束後も減らない理由

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧