【関連記事】犬と猫、合わせて1,800万頭!進化する「ペット」の飼育環境
レントゲン検査では発見しにくい「成長板骨折」
骨折の検査にはCTが非常に適しています。レントゲン検査で原因が分からなかった場合に、CT検査ではっきりすることはよくあります。かかりつけ医でCT検査ができない場合は、主治医に依頼してCT検査のできる病院を紹介してもらうという方法もあります。
レントゲン検査やCT検査に加え、さまざまな情報から病気やケガを判断することもあります。
例えば、受診したのが若い動物であれば、成長板骨折というケガの可能性を疑います。
成長板とは、骨が作られる際に重要な働きをする組織の一つです。成長期の骨にはこの成長板と呼ばれる組織があり、ここで骨が作られて、少しずつ伸びて硬くなっていきます。成長板は、通常の骨よりももろいため、衝撃が加わると折れやすくなっています。
この成長板の骨折は、レントゲン検査などでは判別しにくいという特徴があります。前述のさまざまなレントゲン撮影法でも判別できない場合はCT検査を実施することで診断が可能になることもあります。
一方で、レントゲン検査では異常がなく、年齢の高いペットであれば、関節炎などの可能性も疑います。関節炎などでも歩行に問題が起きますが、レントゲンでは異常が発見しにくいからです。
ほかにもCTでしか診断できないケガは多く、整形外科領域ではCTは非常に有効な検査機器の一つです。
例えば関節の中や足首の中など、骨が複数ある場所があります。複数ある骨のうちのどこか1つだけが折れていたり、欠けている場合は、レントゲン検査だけではなかなか分かりません。
また、骨盤のような箱型の骨の骨折では、同時に複数の場所が骨折しているケースがほとんどです。その場合はレントゲン検査だけでは骨折している場所が正確に把握できません。そのようなときでもCTがあれば、正確に骨折している場所を確認することができるのです。
骨折の治療が早いほど、回復も早くなる
骨折の治療は、手術が第一選択として挙げられます。また、骨折に関しては基本的に、早ければ早いほど治療がやりやすく、その後の回復も早いことが分かっています。
骨がずれたまま放置すると、その状態のまま周囲の筋肉が固まってしまったり、仮骨を形成して折れて曲がったまま固まったりしてしまいます。また、大きな衝撃や骨の折れ方では、開放骨折と呼ばれる骨が皮膚から飛び出す状態のこともあります。開放骨折をしている場合は、通常の手術が行えず、まずは感染に対しての治療から優先します。
万が一、そのような状態になってしまうと、手術は非常に難航します。そうならないために早め早めに治療を行うのがベストです。
基本的に骨は同じ位置に1カ月程度、固定されていれば、ある程度はくっつきます。人であれば2、3カ月かかりますが、動物であれば1カ月動かさずに安静にすれば、自然につくのです。
しかし人間では一般的な、ギプスで固定して安静にするという方法は、動物では困難です。
理由は体のサイズが小さ過ぎることや、毛が多いこと、動物がギプスを噛んでしまうことなどに加え、ギプスだとどうしても小さな動きは起こってしまい、骨が動いてしまうからです。
しっかり固定ができないと骨はくっつかずに、癒合不全(ゆごうふぜん)と呼ばれる状態になってしまいます。癒合不全になると、最悪の場合は骨が溶けてしまうこともあるのです。そのような状態にまで進むと、治療方法は骨の移植や人工骨の利用など、極めて難易度の高い手術しかなくなってしまいます。早い段階ですぐに手術をしてしっかり治すことが大切です。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!