飼っている子犬の発育が遅い、咳をしている、なんだか息苦しそう……日常生活のなかで子犬にこれらの症状がみられる場合、実は心臓の病気に罹っているかもしれません。本記事では、獣医師として数々の動物の命と向き合ってきた中村泰治氏が、犬の心臓病の「動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)」ついて、症状と早期発見のための対処法を解説します。

【関連記事】ペットの犬・猫の生涯に「いくらかかるか」知っていますか?

子犬の成長が遅いのは「動脈管開存症」の可能性

【動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)】

気になるサイン

・咳が出る

・呼吸が苦しそうになる

・子犬の成長が遅い

・チアノーゼが起こる

・かかりつけ医で心臓に雑音があるといわれた

閉まるはずの動脈が閉まらず、血流に異常が起きる

動脈管開存症とは、本来であれば生まれた後に自然に閉鎖するはずの動脈管という管が、閉鎖せずにそのまま残ってしまう病気です。

 

動脈管とは、全身から戻ってきた血液を肺に送る肺動脈と、肺できれいになった血液を全身に送る大動脈をつなぐ管です。子犬がまだ母犬のお腹の中にいるときは、肺で酸素と二酸化炭素の交換を行う必要がないため、肺動脈から肺に血液を送る必要があまりありません。そのためお腹の中にいるときは、動脈管が肺動脈と大動脈と結ぶバイパスの役目を果たし、動脈管を使って全身へ血液が送られる仕組みになっているのです。

 

生まれた後は肺呼吸が始まるため、この動脈管の役割は終わります。健康な犬の場合、動脈管は生後数日間で自然と閉じてしまいます。しかし、なかにはこれが閉じずに残ってしまう子犬もいます。それが動脈管開存症と呼ばれる心臓病です。

 

本来であれば閉じて機能しなくなってしまう動脈管が残っていると、全身を巡るはずの血液の一部が大動脈から肺動脈に流れたり、反対に肺動脈から大動脈に流れるなど、血流に異常が生じてさまざまな症状が起こってしまいます。

 

猫よりも犬に多く、特にトイプードルやミニチュア・ダックスフンド、マルチーズ、ポメラニアンなどの小型犬に多い傾向が知られています。また、犬ではオスよりもメスに多い傾向があります。

 

初期には特に症状がないこともありますが、症状が進んでくると咳が出たり疲れやすかったり、呼吸が苦しそうだったりする症状が現れます。また子犬に発症する病気なので、成長が遅いなどもあります。

 

さらに進むとチアノーゼという症状が出ることがあります。チアノーゼとは、全身の酸素が不足することによって、皮膚や粘膜が変色する状態で、通常であれば赤やピンク色をしている口の中の粘膜や舌が青紫色や黒っぽく変色します。

 

このほかお腹に水が溜まる腹水などが起こることもあります。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ動脈管開存症の検査方法とは?

※本連載は、中村 泰治氏の著書『もしものためのペット専門医療』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

もしものためのペット専門医療

もしものためのペット専門医療

中村 泰治

幻冬舎メディアコンサルティング

飼い主のペットに対する健康志向が高まるにつれて、動物医療に対して求められることは多様化し、専門的な知識が必要とされてきています。 動物病院は多くの場合、1人の医師が全身すべての病気を診る「1人総合病院」状態が一…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧