高齢者の血腫が「気づいたら大きくなっている」ワケ
また別のケースでは、やはり70代男性で一人暮らしの人だったのですが、あるとき帰ったら急に足元がおぼつかなくなっていて、歩けなくなっていたというのです。月に1回、家事のために通っていた娘さんから、その相談を受けて私は、やはり脳腫瘍の疑いをもちました。というのも、急な運動機能の低下もアルツハイマー型認知症で起こることはまずなく、ほかの脳の病気である可能性が高いからです。
結局その方は、娘さんが看護師だったことから勤め先の病院で検査を受け、やはり脳腫瘍であることが分かりました。その方の場合積極的な治療は行わず、苦痛のないようにして病院で看取ったと聞きました。
なお、同じ脳疾患で、脳腫瘍や脳梗塞と似た症状を呈するものに、慢性硬膜下血腫があります。この疾患は、頭蓋骨の内側にある硬膜という薄い膜に、頭部を強打するなどの衝撃で血腫ができ、それが脳を圧迫するために意識の混濁やろれつが回らなくなる、上下肢の麻痺といった症状があらわれるのが特徴です。
高齢者は特に、加齢変化により脳と頭蓋骨の間のすき間が広くなっていることが多いため、血腫ができても症状があらわれにくく、逆に症状が出たときには血腫がかなり大きくなっていることも少なくありません。
慢性硬膜下血腫もCT検査による画像で診断がつきます。治療は多くの場合、局所麻酔下で頭蓋骨に小さな孔をあけ、血腫を取り除く手術が行われます。血腫による圧迫がなくなれば認知症の症状は改善します。
ただし正常圧水頭症と同様、時間が経ってしまうと脳が元に戻りにくくなるので、早期発見が重要です。
●甲状腺機能低下症
甲状腺は首の前側、のど仏のすぐ下にある小さな臓器で、私たちが活動するのに必要なエネルギーの調節に関わる甲状腺ホルモンを分泌しています。
甲状腺ホルモンは、脳下垂体からの指令を受けて分泌されますが、体内で増え過ぎると甲状腺機能亢進症、逆に不足すると甲状腺機能低下症となります。年齢にかかわらず女性に多い病気です。