東京大学名誉教授で、執筆活動も盛んな医学博士・養老孟司氏。「病院嫌い」の先生は、久しぶりに受診した東大病院にて、中川医師により心筋梗塞を発見されました。治療を経て一命をとりとめた後も、「医療」と距離をとる姿勢は変わらないようです。 ※本連載は、書籍『養老先生、病院へ行く』(エクスナレッジ)より一部を抜粋・再編集したものです。

 

【関連記事】養老孟司「なんだか元気がない」…診断で発覚したまさかの病名

養老先生の肺に影を作った「1970年代の東大医学部」

東大病院を受診したのは26年ぶりでした。2020年6月24日に受診したのですが、そのときに出した診察券が古すぎて使えないといわれ、作り直さなければなりませんでした。

 

前回の受診は57歳、まだ東大の解剖学教室で教えていた頃です。その当時、ものすごいストレスを抱えていたのだと思います。

 

体調がすごく悪かったので、レントゲン写真を撮ったら、肺に影がありました。タバコを吸っていますから、肺がんかもしれないと思いました。

 

そのとき、ずっと考えたんです。こんなストレスばかりかかる生活を続けていてはしょうがないから、別のことをしようかと考え始めました。

 

その後、CTを撮って詳しく調べたら肺の影はがんではないことがわかりました。でもがんでなかったのはたまたまです。今は何でもないとしても、また何があるかわかりません。

 

それでふんぎりがついて、東大をやめることにしたのです。そのときは、残りの人生は虫捕りだけをして過ごそうと考えていました。

 

ストレスの原因というのはいろいろあったと思いますが、その1つが医学の変化でした。1970年代から医学も生物学もガラッと変わってきました。

 

分子細胞生物学のような新しい学問が生まれて、解剖学のような古い学問の立ち位置が危うくなってきたのです。

 

当時、東大には解剖学の講座が3つありました。それを1つにすることになったのです。3つを1つにすることで、教師も学生も人数が3倍になりますから、いろんなことができるようになります。そこに分子細胞生物学も入ってきたのです。

 

学問というのは論文の数とか、論文から引用された数で評価されます。しかし古い学問というのは新しい論文が発表されにくくなっていきます。

 

その結果、解剖学教室に分子細胞生物学の研究者が入ってくるようになってきたのです。

 

古い学問といっても、医学教育には解剖学が必要なので、分子細胞生物学の研究者が解剖実習を担当するようになってきたわけです。それで、解剖学教室を分子細胞生物学教室に変えたほうがよいのではないかということも言われ始めました。

次ページ落胆…「お金にならない学問」に風当たりの強い日本
養老先生、病院へ行く

養老先生、病院へ行く

養老 孟司
中川 恵一

エクスナレッジ

あの「あの病院嫌い」の養老先生が入院した!? 自身の大病、そして愛猫「まる」の死に直面した養老先生が、「医療」や「老い」「大切な存在の死」とどう向き合うかなど今の時代のニーズに合致しつつも普遍的かつ多様な書籍で…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録