健康的に長生きするために取り入れたい行動や考え方について、東京大学大学院医学系研究科・特任教授の中川恵一氏が解説します。 ※本連載は、書籍『養老先生、病院へ行く』(エクスナレッジ)より一部を抜粋・再編集したものです。

 

【関連記事】がんに体重が影響?「寿命を延ばすには…」東大病院医師が解説

日本という「長寿国家」で長生きするためのポイント

日本はテロや内戦とも無縁な平和で住みよい国です。医療も進んでいますし、もともと長生きできる条件がそろっている国なのです。若返りの医療が実用化していけば、ほとんどの国民が100歳くらいまで健康に生きることができる時代が来るのは決して夢ではありません。

 

老化を止める技術を待たなくても、現時点でいくつかのことを注意するだけで、長生きする人は増えていくでしょう。そのポイントとなるのは、がんで死なないということです。すなわち、がん検診を受けることでリスクが減らせます。

 

また心筋梗塞や脳梗塞で死なないためには、高血圧や糖尿病、脂質異常症を予防する、なってしまった場合は治療することが大事です。実は私も血圧の薬は飲んでいます。養老先生ほどではないですが(※)、最初は薬を飲むかどうか迷いました。でも血圧が専門の同級生の医師に聞くと、薬は飲んだ方がいいと言うので飲むことにしました。

 

※ 筆者は養老孟司氏の教え子で、養老氏は「病院嫌い」な医学博士として知られています。

 

運動するとか、食べすぎないとか、自分でできることは合理的な範囲内でやるべきです。日本は経済的には低迷していますが、相対的に見ればよい国です。世界には長生きできる条件が少ない国や地域もあります。この国で生まれて生きる幸せというのはもっと謳歌してよいと思います。それでこその長生きです。

 

それでも、避けられない運命もあります。がんなら早期発見の難しい膵臓がんにかかってしまったとか、認知症になってしまったとか。あるいは自分はまったく悪くないのに交通事故で死んでしまうとか。避けられない不幸というものは、生命には必ずついて回ります。

 

そうしたネガティブな未来ばかりを考えていると、うつになってしまいます。逆に、長生きできるからといって、ずっと先の未来に希望を置くのも不安を呼びます。老いと死が待っているからです。時間は人間を苦しめるのです。

 

それは大脳を発達させた人間の宿命です。大脳があるから先の時間が気になり、その先にある死を考えてしまうからです。

 

がんはその典型です。「5年生存率」などの時間に支配される病気です。患者さんは5年たったら「治った」と思いたいのです。5年目の診察の夜は、ほとんどの患者さんが祝杯をあげると言います。

次ページ猫のように生きる…医師が勧める「大脳のリセット」法
養老先生、病院へ行く

養老先生、病院へ行く

養老 孟司
中川 恵一

エクスナレッジ

あの「あの病院嫌い」の養老先生が入院した!? 自身の大病、そして愛猫「まる」の死に直面した養老先生が、「医療」や「老い」「大切な存在の死」とどう向き合うかなど今の時代のニーズに合致しつつも普遍的かつ多様な書籍で…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧