(※写真はイメージです/PIXTA)

「一杯飲んで帰りたいな」と街をふらついて、何気なく飲食店に入った経験はありますか。……もしかしたら、その「何気ない気持ち」、看板の“不思議なパワー”に魅了されてしまったのかもしれません。看板製作会社「有限会社オチスタジオ」の代表・越智一治氏が解説していきます。

なんと…「何気なく入ってみた」すべて計算だった!

■看板が動線を作り出す

 

AIDMA(Attention、Interest、Desire、Memory、Action)を踏まえる看板戦略は、簡単に言えば、集客したいお客さんの動線を作り、誘導することです。お客さんは、「何気なく看板が目に入った」「だから、ちょっと飲んでいこうと決めた」と思うかもしれません。

 

しかし、看板を出す側から見れば、看板がお客さんの目に留まったことも、そこから店前、店内に誘導したことも、すべて計算で成り立っています。周知、認知、来店、入店という動線を作るために、戦略的に看板を置き、見せているわけです。

 

ここでは居酒屋を例に挙げましたが、AIDMAを踏まえた動線作りは、業種、業態、店や会社の規模が変わっても流用できます。メガネ店であれば、大型や中型の看板でメガネ店の存在を周知しておくことにより、「メガネが壊れた」「すぐに直したい」という状態になった人に「そういえば駅前にメガネ店があったな」と想起してもらえます。

 

美容院も同様に、常日頃からおしゃれなファサードを見せておくことで「そろそろ髪が伸びたなあ」と感じている人を引き付けられます。店前のスタンド看板で料金表やカットメニューなどを見せることで、「この店なら安心して切ってもらえそうだ」と感じさせ、入店を促すことができます。大型店舗やチェーン店は、大きな街道沿いや駅のホームなどに目立つ看板を出しているケースがよく見られます。

 

これもAIDMAのAttentionに当たる戦略で、車を運転する人や電車で通勤する人に認知され、集客に結び付いています。

 

 

越智 一治

有限会社オチスタジオ 代表取締役

※本連載は、越智一治氏の著書『看板マーケティング戦略』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

看板マーケティング戦略

看板マーケティング戦略

越智 一治

幻冬舎メディアコンサルティング

ピーター・ドラッカーは、マーケティングの理想は「販売を不要にすること」であると言いました。 つまり、営業マンが売り込みに走り回らなくても、商品やサービスが「自ずから売れるようにすること」が究極のマーケティングだ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録