【関連記事】家系ラーメン店「赤地に黒い筆文字の看板が多い」深すぎる理由
看板で「一杯飲んで帰ろうかな…」と思わせるスゴ技
看板活用の一例として、駅前に店を構えている居酒屋を考えてみます。店主は「仕事帰りの新規のお客さんに立ち寄ってほしい」と思っています。これが、店主がお客さんに期待するActionです。
駅から店までの距離は数百mで、周囲には競合店が何店舗かあります。この場合の看板活用は、次のような戦略が考えられます。
■Attention(注意)
夕刻になると、会社帰りの人たちが駅から続々と出てきます。そのなかには、「どこかで一杯飲んで帰ろうかな」と考えている人もたくさんいます。飛び込みで店に入ろうと思っているお客さんが入店する店の候補は、お客さんが認識できる店に限られます。
路地裏においしい店があっても、お客さんがその店の存在を知らなければ入店することはありません。表通りに店があっても、居酒屋と分からなければ通り過ぎてしまいます。そのため、店側の看板戦略として、まずは店の存在を認知してもらう必要があります。ここで使えるのが、駅から通りを見通したときに目に入る袖看板や自立看板です。
■Interest(関心)
袖看板などを見て「あそこに居酒屋があるな」と気づいたお客さんは、次に店に近て、どんな店か確認します。店前に立つお客さんは、安く飲めるか、つまみはおいしいか、落ちついた雰囲気か、きれいな店か、といったことを考えるでしょう。
そのような疑問に答えるため、店側は「どんな店」で「何を提供している店」なのかが分かる看板が必要です。
「立ち呑み」「海鮮居酒屋」などと書いた平看板で店の業態を伝えることができますし、「海鮮居酒屋」であればアルミの看板ではなく木の看板を使うことで、よりおいしそうな印象を与えることができます。