あなたにオススメのセミナー
どこよりも経済成長が続くフィリピンで叶う投資手法
このように長く続くだろうフィリピンの経済成長に注目したのが「タイムマシーン投資」です。
現在のフィリピンの人口ピラミッドが、日本であればどの時代のものに似ているでしょうか。正解は、高度成長期前。今後フィリピンの人口は、日本と同様に、徐々に釣り鐘型となり、そしてつぼ型へと変化していくと考えられます。また人口構造の変化とともに、経済成長も続くと考えられるです。
つまり、いまのフィリピンに投資をするということは、高度成長期の日本に戻り、投資を行うようなもの。その後、日本が成長したような道を辿ったとすれば、投資した資産がどれほど増えるのか。金額に違いはあるかもしれませんが、成長の道筋は明らかです。
もちろん投資である以上、絶対はありませんし、もちろんリスクも存在します。日本と同じ、地震帯のうえに存在するフィリピンは火山や地震が多い国で知られ、台風などの自然災害が多い国でもあります。また政局についても、日本に比べたら、不安はあるでしょう。
それでも、このまま低成長率の日本だけで資産運用を続けたら、資産の目減りは避けられません。海外も視野に入れた資産保全を考えた時、成長性に期待できるフィリピンは、有力な選択肢になることは、現在の人口、そして人口予測からも明らかです。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
>>5/8(木)LIVE配信<<
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」