(※写真はイメージです/PIXTA)

何らかの持病を持つ患者さんのなかには、会社でできない業務があったり、残業ができなかったりして、肩身の狭い思いをする方もいます。「誰にとっても働きやすい環境づくり」について、30代の透析患者・Bさんの事例をもとに、南青山内科クリニック院長の鈴木孝子氏が解説します。

「どんな身体状況であっても」働きやすい環境づくり

障害者が働きやすい環境づくりは、日本においてこれから進むであろうものの、現時点ではまだ道半ばの段階だと思っています。透析や原疾患の知識を得る機会は、一般の方にはほとんどありません。

 

医療機関としては、配置や人事に過剰に干渉する立場にはありませんが、患者さんが無理なく働けるよう意見はできますので、就労先に病状をきちんと伝え理解を促す働きかけがもっとあってもよいと思っています。

 

ただし、透析患者だからといって、やみくもに甘やかす、とか優遇する、ということがいいたいのでは決してありません。彼らにとって、透析時間が取れないことや、合併症にかかることは命に直結します。そうした命に関わる部分を、手厚く考えてほしいということです。

 

原疾患だけでなく、透析で何をするのかも雇用者にはもっと知ってほしいと思っています。例えば腹膜透析の場合は、会社の休憩時間などを利用して1日に数回は透析液のバッグを交換するため、その場所と時間が必要になりますが、それが周知されていないと、透析患者さんは肩身の狭い思いをしてしまいます。

 

※ 腹膜透析…腹腔内に透析液を出し入れする口(出口部)をつくり、そこにカテーテルを留置し、チューブをつないで数時間ごとに透析液の入れ替えをおこなう。

 

また、血液透析も決まった曜日、時間に施設へ行かなければならないので、残業ができず、早退が必要になるケースもありますが、理解がないと残業させようとしたり、もう帰るのか、などと嫌味を言われることもあり得ます。それでなくても、周囲が残業しているなか、自分だけ早く帰ることが後ろめたく、ストレスになってしまいます。

 

※ 血液透析…血管に血液をろ過するダイアライザーを取り付け、器械で血液を巡らせて直接、きれいにする仕組み。

 

裏を返せば、時間的な配慮が受けられれば透析者はずいぶん、働きやすくなるということです。業種や職種によりますが、血液透析であれば早番と遅番を設けてシフト制にし、透析日は早く帰れるようにするとか、医療スタッフ常駐のヘルスケアルームを設け、体調が悪くなったときに休めたり、腹膜透析の透析液バッグを交換できたり、健康管理のアドバイスが受けられたりするなどがあれば、透析患者も安心して働けるといえます。

 

昨今は在宅勤務も浸透してきました。時間や場所の融通が利くようになればより働きやすくなると期待をもっています。

 

 

鈴木 孝子

南青山内科クリニック 院長 

※本連載は、鈴木孝子氏の著書『「生涯現役」をかなえる在宅透析』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

「生涯現役」をかなえる在宅透析

「生涯現役」をかなえる在宅透析

鈴木 孝子

幻冬舎メディアコンサルティング

わが国で透析といえば一般的に、医療機関に通って行う「施設血液透析」のことを指します。 実際に9割の患者がこの方法で治療を受けています。しかしこの方法は、人間らしい生活が奪われるといっても過言ではなく、導入直後は…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録