【問題:日本が固定相場制に戻れない理由を述べよ】優秀な学生と超優秀な学生、それぞれの回答例

【問題:日本が固定相場制に戻れない理由を述べよ】優秀な学生と超優秀な学生、それぞれの回答例
(※写真はイメージです/PIXTA)

日本は高度成長期まで「1ドル=360円」の固定相場制でした。現在採用されている変動相場制は、日々の為替レートのチェックが大変で、値動きによってはビジネスにも大きく影響するため、担当者は日々大変な思いをしているでしょう。ならば、計算が楽だった固定相場に戻せばいいかというと、そうはうまく運ばないのです。理由を見ていきましょう。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

超優秀な学生は「投資家の行動」に着目する

【問】

なぜかつてのような固定相場制に戻すことができないのか。その理由を述べよ。


【解答】

米国債のほうが日本国債より金利が高いのに、なぜ日本国債を買う投資家がいるのか。それは、米国債を買うためには円をドルに替える必要があり、そうなると為替リスクを抱えてしまうからである。

しかし、政府が固定相場制という法律を作ったら、投資家は為替リスクなしに米国債に投資することができるようになり、日本国債を売って米国債を買う投資家がドルを買いに銀行に押し寄せ、経済に混乱をきたすことになる。したがって、固定相場制の実現は現実的ではないといえる。
 

 

現状において、銀行にはドルを売りに来る客は少ししかいません。米国人が日本製品を買うためにドルを銀行に売りに来るようになるのは、何年も経って米国の物価が日本の物価より高くなったときですが、投資家が米国債を買うために銀行にドルを買いに行くのは固定相場制が採用された直後だからです。

 

そうなると、ドルを買いに来た投資家に日本政府がドルを売ってあげる必要が生じますが、日本中の投資家が一斉にドルを買いに来たら、日本政府が持っているドルだけでは到底たりないので、固定相場制は採用した当日に放棄されることになります。それがわかっているので、固定相場制は採用できないのです。

なぜ戦後は「固定相場制」が採用できたのか?

というわけで、固定相場制は採用できないということなのですが、それではなぜ戦後は固定相場制が採用できたのでしょうか。それは当時、米国債への投資等々が厳しく規制されていたからなのです。

 

いまからでも米国債等々への投資を厳しく制限するならば、固定相場制に戻ることも不可能ではありませんが、到底現実的ではないでしょう。

 

では、戦後の物価上昇率格差はどうだったのでしょうか。日本企業は、戦後の焼け野原で洋服を手で縫っていたのがミシンになり、自動で縫う機械が導入されるようになり、コストが大きく下がったことで、輸出物価も大幅に下がりました。

 

一方、米国企業は戦争直後から立派な機械で洋服を縫っていたので、物価が下がることはありませんでした。そこで、日本からの輸出が増えたわけです。

 

もっとも、日本は高度成長期だったので石油などの輸入が大幅に増えたため、貿易収支が黒字になってドル売り注文が大幅に増えるようになるまでには、長い時間がかかったのです。結局、高度成長期が終わる直前まで、1ドル360円という固定相場制は続いたわけですね。

 

今回は以上です。なお、本稿は筆者の個人的見解であり、筆者の所属する組織等々の見解ではありません。また、このシリーズはわかりやすさを最優先として書いていますので、細かい所について厳密にいえば不正確だ、という場合もあり得ます。ご理解いただければ幸いです。

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「幻冬舎ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「幻冬舎ゴールドオンライン」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義

経済評論家

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧