(※画像はイメージです/PIXTA)

勉強や習い事が増えてきたお子さんは、ときにつらそうな様子を見せることがあります。しかし、励ますつもりのひとことが、お子さんを追い込むこともあるので要注意です。自身も医師であり、保護者向けの幼児教室を経営している著者が解説します。※本連載は、幼児教室ひまわり塾長、熊野貴文氏の著書『子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと』(啓文社書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

言葉に安心感を覚えれば、またがんばれる

大切なのは「急がなくてもいいから自分のペースで伸ばしていったらいいのよ」「お母さんはいつもあなたのそばにいて力を貸すから、一緒にがんばろう」という姿勢です。

 

お子さんはその言葉に安心感を覚え、またがんばれるようになります。

 

できたことやいままでがんばったことを具体的にほめてあげることは、お子さんの成功体験につながります。しかし反対にこうしたつらいときに言葉がけすることのほうが、とても意味があると思います。つらいときにこそ、そのお子さんのありのままの姿を受け入れようと意識し、目を背けないでお子さんと向き合うという姿勢を忘れないことが重要です。

 

つらいときは、お子さんにとって机に向かうのが本当にしんどく感じられることがあります。それでも、お子さんは親御さんを喜ばせようとか、親御さんを納得させようと思って、机に向かうこともあります。

 

そんなつらそうにしているお子さんの様子が見えたら、お子さんの隣に座ってよりそい、共感してあげることも大事でしょう。決してあせらず余裕を持ってお子さんに接していくことも必要です。そのためにも、お子さんにとって常に親御さんが味方であると意識させておくことはとても大事なことです。

つらさの原因が「成績」なら、親も責任を自覚して

勉強の分量が多くてお子さんがつらそうにしているとき、もうひとつ忘れてはいけない点があります。

 

それは、お子さんが分量に圧倒されている理由です。単純に量だけの話ではないということです。

 

「うまく成績が上がらない」ということが根本の原因になっている可能性があります。これは大人の世界でも同様です。うまく仕事で結果が出ていれば、少しくらい忙しくても、少しくらい仕事の量が多くても気になりません。逆に成績や売り上げが上がらなかったら、目の前の仕事をいつも以上につらく感じてしまうでしょう。

 

これと同様に、お子さんもなかなか成績が上がらなかったら、目の前の勉強がどんな分量であっても苦しく感じてしまう可能性があります。

 

この「成績が上がらない」ということに関しては親御さんの責任も大きいと思います。そもそもやり方が間違っている。そんな可能性もあります。

 

ですから、お子さんばかりを責めるのではなく、勉強の方法を変えていくことも必要かもしれません。お子さんと一緒に、親子で検証していく必要もあるでしょう。ですから、お子さんがつらそうにしていたら、お子さんだけに原因があると考えるのではなく、親御さんにも責任があるかもしれないことを常に認識しておくことも必要です。

 

 

熊野 貴文

幼児教室ひまわり塾長

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと

    子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと

    幼児教室ひまわり:熊野 貴文

    啓文社書房

    「医者になりたいという夢がかなった!」 「東大に首席合格!」 「算数オリンピックで金メダル!」 最強の実績を持つ講師陣が教える、我が子の能力を最大限に引き出す教育法を紹介。 今できる最大限のことを子どもにし…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ