まず「共感」し、過去の「達成感」を思い出させる
塾の成績が思うように上がらない。模擬試験の結果がD判定になってしまったときなど、お子さんが「無理なんじゃないか」「勉強に向いていないんじゃないか」と思うこともあるでしょう。
そのときに親御さんが「もうあきらめなさい!」などと言えば、お子さんは実に簡単に挫折してしまいます。もちろんそんな言葉は言ってはいけません。これは基本です。
そのうえで、お子さんを挫折させないためには、まず「共感する」ことが大切です。
例えば親御さんは、模擬試験の結果がD判定であっても、そこまでがんばってきたお子さんの姿を知っています。ですから「今回は残念だったけど、すごくがんばっていたよね。お母さん、わかってるよ」とまず認めて共感します。
これは身近にいる親御さんにしかできないことです。そのうえで「じゃあ、一緒にがんばろうよ!」と伝える。ここまでが立ち直らせるために必要な共感の部分です。
そしてここから先、もう一度勉強に向かわせるために必要なのが「達成感」です。
子どもは達成感を感じないと勉強する気が起こりません。ですからよかったときの記憶を呼び起こしてあげることが必要です。
例えば「前はこうしたらよくなったよね」といった言葉で、成功体験を思い出させてあげます。そのうえで、「今度はこうしたらいいと思うよ」とよかったときの記憶を今後の勉強につなげてあげます。そうすることによって「あ、そうか。僕は(私は)あのときがんばったんだな!今回はがんばりが足りなかったからちょっと悪かったんだな」と考えるようになります。
がんばっていた姿を認めてあげて、「あなたは毎日がんばっていたよ」ということを言葉できちんと伝える。そのうえで、「こうしたらいいんじゃない?」「お母さんもがんばるよ。一緒にやっていこうよ!」と提案する。
そうすることでお子さんは、「お母さんは、わかってくれてるんだな」という安心感を持つことができます。それは親御さんへの信頼感にもつながり、親御さんの言葉に対して素直に反応するようになります。
そうなれば、「こうしようよ!」という言葉にも「うん、やる!」と素直に応えてくれるようにもなります。
ただ、お子さんに「共感してあげる」際には、ちょっとした注意も必要です。
例えばお子さんの努力している姿に対して「わかるわかる、私も大変だった」と、自分のやってきたことと比較して共感の気持ちを伝えるようなことは、しないでください。
お子さんが「お母さんよりもっと高いレベルのところを目指しているんだから」と、かえって反発を招くこともあるからです。自分の過去の思い出を比較の対象にしてしまうと、お子さんが冷めてしまうようなことにもなるかもしれません。
私自身も小学6年生の受験生時代、挫折しかかった時期がありました。
がんばってもなかなか成績が伸びず、模擬試験でもよい判定が出ない。ちょっと甘えた気持ちもあったのだと思います。「もういいや」という感じで投げやりになってるとき、母親は、過去の成功体験を呼び戻すような言葉をかけてくれました。
「4年生のとき1位をとれたでしょ」「公文をやっているとき、成績優秀者の集いのトロフィーもらったでしょ!」といった具合です。
あるいは「スイミングでどうしても級が上がらなかったときに、こういうことをしたでしょ。だからできたでしょ」といった内容もあったと思います。とにかく勉強に限らず、自分の力で物事を達成できたことを思い出させてくれました。そうすることで、もう一度自信を取り戻すことができたわけです。
ただ過去に成功体験を持っていない子どもの場合、この方法がとれません。
つまり、親御さんが意識しなければならないのは、お子さんに成功体験をたくさん積ませておくことです。
一方で、挫折以前に、悪い点をとっても気にならないお子さんもいます。「あ、こんな点とっちゃった!」と悪い点をとっても何も感じないのです。
そういうときは、「ま、落ち込むよりはいいか」と放っておくのではなく、どこが悪かったのか、自分でしっかり見つめて考えさせることも必要です。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!