(※写真はイメージです/PIXTA)

本連載は、東海東京調査センターの中村貴司シニアストラテジスト(オルタナティブ投資戦略担当)への取材レポートです。今回は、有用な戦略を持つヘッジファンドを見極めるために知っておくべき、「伝統的ファイナンス理論」の仕組みと限界について考えます。

「伝統的ファイナンス理論」の仕組みと限界

オルタナティブ戦略の中心的役割を担うヘッジファンドには、多様な運用戦略がある。そして、数多くあるヘッジファンドのなかから有用な戦略を持つヘッジファンドを見極めるにあたっては、これまで世界中で投資・運用戦略のベースとなり、長い歴史を持つ「伝統的ファイナンス理論」の仕組みとその限界をしっかりと理解することが重要である。

 

ポートフォリオ理論を打ち立てたマーコウィッツ、資本資産評価モデル(CAPM)を提唱したシャープ、資本構成・配当政策の理論を構築したミラー、1997年には派生証券価格理論の発展に多大な功績を残したとしてショールズとマートンに、ノーベル経済学賞が授与された。

 

実は、これらの伝統的ファイナンス理論は、ファーマが1970年に提案した「効率的市場仮説」に基づいている。効率的市場仮説では、すべての金融情報は即座に市場全体に伝わり、完全に価格形成に反映されるとされている。

 

伝統的ファイナンス理論における合理的な投資行動は、「効用関数による期待効用最大化」の考え方に基づいている。効用関数とは、財の消費量とその財の消費によって得られる利益の満足度である効用との関係を示すものである。この理論では、現在の意思決定により達成される結果が複数あるとき、それらの期待効用を計算し、それが最大になるような意思決定をすることが最適であると考えている。

 

つまり、合理的な投資行動においては、意思決定は効用関数による期待効用最大化を前提にしているので、同じ投資目的に対しては、異なる状況でも選択肢の優先順位は変わらない。しかし、実際の投資家は効率的市場仮説で想定しているほど合理的な行動をとるわけではない。

 

たとえば、利益、収益とは無関係にお互いに株を持ち合っている機関投資家や上場企業がある。年金運用においても、政策アセットミックスを決定する際に、他社の投資見通しやポートフォリオ戦略を気にした決定をする事例もある。

 

また、ベンチマークとの乖離があまりない運用を行っているにもかかわらず、手数料が安いETFやインデックスファンドを避け、手数料の高いアクティブ運用に投資する行動などが挙げられる。これは、「効率的市場仮説」や「合理的投資家」においては想定されない投資行動といえる。

 

実際の市場では、効率的市場仮説に基づく伝統的ファイナンス理論では説明することができない現象(アノマリー)が多数見られる。アノマリーは、既存の理論では説明がつかない市場の非効率性を示唆する事象であり、たとえば、行動ファイナンス理論では人間行動の非合理性(限定合理性を含む)などが要因だと指摘している。

 

そうはいっても、ファンダメンタルズアプローチを信奉し、アノマリーを占い的なものとして切り捨てる投資家も依然として多い。筆者も決してファンダメンタルズアプローチを否定するつもりはないし、市場で喧伝されるアノマリーのなかには、占い的で"まがい物"が存在することも否定はしない。

 

長期的にはファンダメンタルバリューに回帰する市場の傾向がある点を鑑みても、ファンダメンタルズアプローチを投資のベースにしっかりと置く必要があるとも思っている。

 

\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべきオルタナティブ投資」 >>他、資産運用セミナー多数開催!

次ページ「ファンダメンタルズアプローチ」の限界

このレポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断の最終決定は、お客様自身の判断でなさるようお願いいたします。このレポートは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、東海東京調査センターおよび東海東京証券は、その正確性及び完全性に関して責任を負うものではありません。なお、このレポートに記載された意見は、作成日における判断です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ