(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、東海東京調査センターの中村貴司シニアストラテジスト(オルタナティブ投資戦略担当)への取材レポートです。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、大幅に調整した欧米株式市場。こうした局面で投資戦略を練る場合、どのようなポイントに注目すべきでしょうか。ロング、ショートそれぞれの視点から中村氏が解説します。

欧州株ESGファンドから資金が流出

欧米株式市場は、2022年に入り、FRBによるオーバーキルリスク(金融引き締めにより景気を過度に冷やす懸念)やロシアによるウクライナ侵攻を受けた地政学リスクの高まりなどが市場の不透明感を強め、2~3月にかけ大きく調整した。

 

原油価格が年初来高値(WTI原油先物が一時130ドル台まで急騰)から調整したことや、3月中旬開催のFOMCで、パウエルFRB議長が米国経済に対し強気な見通しを示した(米経済は極めて強いとの認識を示した)こと等が、投資家心理の好転をもたらし反発の動きとなった。

 

この間の欧米株の「ESG特化型とESG除く(Non ESG)ファンド」の週間資金フロー(EPFR集計)をみると、ロシアとウクライナに対し地理的に近く、またロシアに対しエネルギー依存度が高い欧州の株式ファンド(ESGおよびESGを除くファンド両方。ここでの欧州の定義・データは西欧)から資金が大きく流出していたことがわかる。

 

一方、米国株ファンド(ESGおよびESGを除くファンド両方)からはほとんど資金が流出していなかった。

 

サステナブルな視点や、足元の地政学リスク(ウクライナ情勢の緊迫化)を歴史のなかでの一過性のイベントと捉えるならば、投資家による一喜一憂したスタンスの顕在化や、ESGテーマ型ファンドからの近視眼的な資金流出が生じたとも捉えられる。

 

筆者は、長期的にはウクライナ情勢が落ち着きをみせるタイミングが来るとの見方をとっている。

 

しかし仮に、ESG投資によるリスク改善やパフォーマンス押し上げの一端を、ファンド等の需給要因が担っていた場合(のちのち学術的にその有無が実証されることになろう)、米国ESG株に対し軟調なパフォーマンスとなっている欧州ESG株をオーバーウェイトすることで(資金流出した分の資金還流を通じて)それ相応のリスクリターンの改善が狙える可能性もあろう。

 

一方、もう一段ウクライナ情勢が悪化し、グローバルマーケットに大幅な調整圧力がかかった場合には、欧州ESGファンドから一段と資金が流出する可能性もある。

 

その場合は大型バイアスがかかりやすいといわれるESGポートフォリオだからこそ、大型株の欧州ESG関連銘柄が一段とアンダーパフォームするリスクもあろう。

 

そうしたリスクを回避しながら欧州のESG投資のロングポートフォリオを維持するためには、バリュー面で割安感があり、かつESG項目の改善が先行き期待できる銘柄群のなかで(ESGモメンタム戦略を活用)、独自のビジネスモデルを持ち外部環境に振らされにくい小型のESG関連銘柄を選別し、分散投資を行うことも一案となろう。

 

ポートフォリオの投資アイデアの1つとして欧米株投資に活かしたい。

 

次ページショート戦略成否のカギは「市場心理」の客観的把握

このレポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断の最終決定は、お客様自身の判断でなさるようお願いいたします。このレポートは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、東海東京調査センターおよび東海東京証券は、その正確性及び完全性に関して責任を負うものではありません。なお、このレポートに記載された意見は、作成日における判断です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録