6年間で東大受験に必要な学力を身につける
では、高3の1年間はどのように使うのかというと、高3は大学受験対策に特化するというのです。
しかも、灘校が進んでいたのは、ただ授業をしてカリキュラムをこなすだけではなく、徹底的に問題集を解いて、「受験に勝つ学力」をつけさせていたことでした。
当時、東京の進学校は、こういった柔軟なカリキュラムを組んで大学受験に備えていませんでした。灘高が東大の文Ⅰや理Ⅲ、京大医学部の受験において圧倒的な強さを発揮していたのは、こうした背景があったのです。
私は鉄緑会という学習塾を東京で立ち上げました。
なぜ進学塾を立ち上げたかというと、当時はまだ東京に知られていなかった灘校の勉強のやり方を導入すれば、東大、とくに理科Ⅲ類の合格者を確実に増やすことができるだろうと見こんだからです。
実際、私の思惑通り、鉄緑会は理科Ⅲ類の合格者では圧倒的な強さを誇っています。残念ながら、資本を出していないこともあって、私はこの塾をやめることになりましたが、灘校式の勉強法は、東京でも東大理Ⅲの合格者を増やすことになり、やはり「6年計画」がいかに重要かを再認識しました。
今でも、6年間の過ごし方を灘校式にするのは有効です。
ただし、中学受験を経験していない人に、灘式のスタートダッシュをそのまま適用させると、ハイペースについていけなくなる恐れがあります。
6年間勉強漬けで、ただただ、上から出された膨大な宿題についていくという現状の鉄緑会のやり方は、できる子にとっては合格実績を上げるけれど、自主的な勉強法の工夫などをしなくなるし、できない子には不要なコンプレックスを与えるので、私は批判的に見ています。自分が不本意な形でやめさせられたからそう考えるのかもしれませんが。
いずれにしても、6年間のトータルで東大受験に必要な学力を身につけるという原則を、どうか忘れないようにしてください。
和田 秀樹
和田秀樹こころと体のクリニック 院長