複数の戦略やファクターを組み合わせて分析する
代替戦略(オルタナティブ・ストラテジー)の一つのアイデアとして、「歪度(わいど)」を高めたポートフォリオの構築が挙げられる。歪度とは、分布の非対称性を示す指標で正規分布(資産の収益分布が左右対称)からどれだけ逸脱しているかを表す統計量(山が左にずれ裾野が右に伸びている場合は正の値を、裾野が左に伸びている場合は負の値をとる)。
歪度の高い分布(歪度がプラス)では正規分布と比較し、大きな損失が生じる確率が低く、逆に大きな利益を獲得する確率が高くなることが知られている。わかりやすく言うと「ブラックスワン現象(確率は低いがその事象が起きると大きな損失を被るような突然の市場の急落)」により、今まで積み上げた利益を一気に吐き出してしまうリスクを少しでも回避するため、こうした歪度のリスク管理が投資の実務で使われることも多い。
最近では行動ファイナンス理論を用いた年金運用ポートフォリオにおいて、低ボラティリティ株のウェイトを高めることで歪度管理を行う手法も活用される(変動率の低い銘柄群を活用した分散ポートフォリオはダウンサイドリスクが低く、リターンが高い傾向にあるため)。
さらにこうした低ボラティリティ戦略に、局面に応じてクオリティファクター(ROEや財務レバレッジなど)やバリューファクター(配当利回りの高さやPBRの低さなど)を組み合わせた銘柄選別を行うことで市場の動きに追随できる可能性が高まろう。
また、ポートフォリオの一部にトレンドに追随するCTA戦略(ヘッジファンドの代表的な戦略の一つ)を加えることで、短期の急騰、急落局面に対するリスク管理を行うことも一案だと考える。
以上のような、低ボラティリティ戦略と2つのファクターの組み合わせおよびトレンド追随のCTA戦略を活用してポートフォリオを組み立て、短期の市場の動きに一喜一憂せず、長期の日本株上昇の恩恵を享受したい。
中村 貴司
東海東京調査センター
投資戦略部 シニアストラテジスト(オルタナティブ投資戦略担当)
\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべきオルタナティブ投資」 >>他、資産運用セミナー多数開催!
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える