(写真はイメージです/PIXTA)

多くの人が「終活」に対して暗く・重いイメージを持っています。しかし、リポーターで一般社団法人終活協議会理事の菊田あや子氏は「終活」は楽しむものだと述べています。その理由について説明します。

「終活」の認知度は約80%だが、イメージは…

終活(自らの人生の終わりに向けた活動)という言葉は、2009(平成21)年、「週刊朝日」のコラムで使われ、誕生したといわれています。その後、2012(平成24)年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10にも選ばれ、それをきっかけに「終活」を知ったという方が多いかと思います。

 

私自身、「それまでシュウカツといえば就活・就職活動のことだったのに、終活なんて言葉があるんだなぁ」と思ったものです。

 

私は当時、ワイドショーのリポーターとして終活関連業者─例えば遺影の写真を撮ってくれる写真館や、お棺に入るときのワンピースを作ってくださる業者さん・エンディングノートの書き方を教えてくれる終活アドバイザーのインタビューをしたことを覚えています。思えば、エンディングノートという言葉を聞いたのは、そのときが初めてでした。

 

お葬式の仕方や故人の送られ方に、多くの選択肢が用意されていて驚いた一方で、正直申し上げますと、「終活はまだまだ先のお話」「70歳を過ぎて穏やかで、経済的にもゆとりある暮らしをしている方がエンディングノートという日記を書いているんだなぁ」とひとごととして、リポートをしていました。

 

まさか数年後に自身が終活ガイドとして活動をしようとは、当時の私には想像もつかなかったわけです。

 

終活という言葉が生まれてから12年。干支も一周して、今改めて「終活をご存じですか?」と40歳以上の男女2370人に聞くと、およそ半数に当たる48.1%の方が「知っている」と答えました[図表1]。

 

[図表1]終活の認知度
[図表1]終活の認知度

 

「聞いたことはある」と答えた30.3%を加えると、78.4%の方が終活を認知していることになります。また、[図表1]を見ると、終活の認知度は年々増加し、多くの中高年にとって、身近なものになっていることが分かります。

 

認知度上昇の背景には、この10年の間に東日本大震災やコロナウイルスの蔓延など、死を身近に感じる出来事が数々起こったことや、日本が高齢社会ならぬ超高齢社会を迎えたことなどが考えられます。

 

しかし、認知度が広がった一方で、終活というと、いまだに「暗く」て「重い」イメージをもっている方が多い気がします。それは、そうですよね。終活をするということは、自分の死を想像し、「そのとき、どれくらいお金がかかるのか」「どんな葬儀がしたいか」「どんなお墓がいいか」「相続はどうするか」などを考えて準備をすることです。

 

多くの人が恐怖を覚える「死」について、向き合うことにほかなりません。なかには不吉なこと、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんし、そこまで思わなくても、もう少しあとで考えればいいと先送りにする気持ちになるのも分かります。でも、それは終活を本当に理解してはいないからです。

 

私も数年前までは終活は遠い存在ととらえて、きちんと考えることもしませんでした。当然、多くの方と同じように、終活に対して前向きなイメージももっていませんでした。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ2035年には東京の「独居老人」は44%に

本連載は書籍『エンジョイ! 終活』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

エンジョイ! 終活

エンジョイ! 終活

菊田 あや子

幻冬舎メディアコンサルティング

年を重ねるごとに大きくなる不安は不安の正体を知ることで解消できる。グルメレポーターであった著者が母を看取り、今思う「終活」の大切さとは。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録