子を医者にした親が実践していた「子が自ら勉強する」接し方 (※写真はイメージです/PIXTA)

医者になる子、東大に受かる子には「自主的に勉強する」という共通点があります。こればかりは、いくら親御さんが口うるさくいったところで効果はありません。子どもの自主性を引き出すには、保護者としてどのように対応したらいいのでしょうか。自身も医師であり、現在は保護者向けの幼児教室を経営している著者が解説します。※本連載は、幼児教室ひまわり塾長、熊野貴文氏の著書『子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと』(啓文社書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

子どもが自ら勉強するようになるには、理由がある

お子さんを実際に医者にしたり、東大に合格させたりという経験を持つ講師の先生方が口をそろえておっしゃるのは、「子どもは親にがみがみ言われて勉強したのではなく、自分から進んで勉強をした」ということです。

 

では、どうしてお子さんは自ら勉強するようになったのか。

 

まず一つ言えるのは、親御さんが口先だけで「勉強しなさい」と言ってもお子さんには伝わらないということです。

 

例えば親御さんがテレビを見ながらお子さんに勉強しなさいと言っても、お子さんにしたら「なんで自分だけ?」という気持ちになるだけです。説得力もなにもありません。

 

では、どうしたらよいのか。

 

ひとつには、親御さんが勉強するのは楽しい、という姿勢を見せることです。

 

例えばお子さんが幼児期であれば一緒に勉強してみるというのもよいでしょう。あるいは親は親なりに、自分の好きなもの、興味のあるものについて勉強してみる。そしてわかった瞬間や、問題が解けた瞬間の楽しさ、その姿をお子さんに見せる。

 

その楽しそうな姿を見れば、お子さんも自分から学ぶクセがつくようになります。

 

学びたくなる環境を親御さんが作ってあげること。これが重要なポイントです。

親はすぐに「高度なレベル」に進めようとするが…

親は子どもになんとか勉強してほしいと思っています。そのため、お子さんがサボっている姿を目にすると、つい「いい加減に勉強しなさい!」と言って、なんとしてでも勉強させようとしてしまいがちです。

 

しかし、叱られていやいや勉強をしても時間が経つばかりで、ぼーっとしてなにも進んでいなかったり、鉛筆を持った手がぜんぜん動いていなかったり、頭では他のことを考えていたり……ということになってしまいます。

 

大切なのは、お子さん自身のやる気を引き出して、たとえ短時間でもいいので集中させる工夫です。

 

人は目の前の物事を楽しめないと集中できません。そして楽しさは達成感によって得ることができます。大人も達成感が得られなければ、仕事を一生懸命やろう!という気持ちにはなかなかなれないのと同じです。

 

例えば小さいお子さんであればパズルなどは結構集中してやってくれます。パズルは達成感があって楽しいからです。

 

しかし親御さんはそんなお子さんの姿を見て、すぐもっと高度なレベルのものをやらせようとしてしまいます。6ピースできるようになったのなら次は8ピース、その次は10ピースまで! と、どんどん難しいものに挑戦させようとします。せっかくお子さんが6ピースのパズルができるようになって達成感を味わっていたのに、どんどん難しくされてしまう。

 

達成感を大切にするのであれば、6ピースができたときに「できた!」「えー! もうできたの?」と、まずほめてあげることです。

 

お子さんはほめられることで大きな達成感を得ます。そうなれば「じゃあ、8ピースも10ピースもできる! やってみよう」と自分から思うようになります。

 

ですから、お子さんが難しいものができるようになっても、次にやるときは、また少し簡単なものにあえてもどって、まず「できる」を感じさせてあげるようにすることも必要です。

 

これは足し算や引き算でも同じです。できたからといって、もっと難しいものへとあわててレベルアップしようとしないことです。「できる」という達成感を十分に味わわせることが大切です。

 

お子さんがやる気のないときこそ、簡単な問題で「やった!」「そのとおり!」といった形でほめながら、達成感を思い出させる。そのうえで「じゃあ、これできる?」とちょっと勉強するきっかけを作ってあげる。お子さんは、「これも答えられた!」「これもできた!」という繰り返しのなかで、少しずつ自分から集中できるようになっていきます。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    幼児教室ひまわり 塾長 

    1978年兵庫県神戸市生まれ。灘中学、灘高等学校卒、大阪大学医学部医学科現役合格、同校卒。平成15年医師国家試験合格。

    2歳の頃から数々の幼児教育を受け、小学3年生から進学塾へ通う。この頃から「医者」という目標が明確になる。1997年、大阪大学医学部に現役で合格。医学部時代、教育に深い興味を抱き、家庭教師センターの統括マネージャーとして累計1100人以上の教育指導に携わる。2003年、大阪大学医学部卒業後、医師として、大阪大学付属病院(阪大病院)や市中病院など数々の病院で勤務医として医療に携わる。

    その後、「自分が両親から授けていただいた本当の教育方法」を世に広めることを使命と感じ、現在「幼児教室ひまわり」の運営を行っている。

    著者紹介

    連載子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと

    子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと

    子どもを医者にした親たちが幼少期にしていたこと

    幼児教室ひまわり:熊野 貴文

    啓文社書房

    「医者になりたいという夢がかなった!」 「東大に首席合格!」 「算数オリンピックで金メダル!」 最強の実績を持つ講師陣が教える、我が子の能力を最大限に引き出す教育法を紹介。 今できる最大限のことを子どもにし…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ