「逆張り手法」は意外と難しい
逆張りとは、株式が大きく値下がりしたところで買いを入れ、上がったところや株価が戻ったところで売却するという手法です。
順張りが、上昇する株価に追って買いを入れ、さらなる値上がりを見込んで、その後売却して、利益を狙う手法ですが、逆張りは、その反対です。
そのため、逆張りで難しいのは、下がったところでの買いのタイミングはいつなのか。また、売却する時期はいつぐらいになるのかということです。
株式が下がったところで買いをいれることを「押し目買い」とも言います。
株価が下がってきたので、すぐに買いをいれた場合に、反発して戻せばよいですが、そのままズルズルと下がっていって、そのまま株価が回復するのを待つことになることもあります。
さらに下がったら、再度押し目買いを入れて買い増しをするという人もいますが、逆張りで買付した株式が、想定したよりも下がってしまった場合、塩漬け株になってしまう可能性もあります。
下がりすぎなのか、上がりすぎなのかの判断は、チャートでオシレーター系と呼ばれるRSI、サイコロジカル、ストキャスティクスなどの指標で判断することができます。
しかし、売られすぎ、買われすぎという指標の判断をする事はできますが、不安定な相場状況だとチャート上にダマシが入っていたりしてくるので、参考にならないこともあります。
チャートは、判断材料の一つとして、他のテクニカル系やファンダメンタルズなども併せて判断する方がよいでしょう。
「逆張り手法」と「順張り手法」とどちらがよいのか
逆張り手法は、下がった時のタイミングで買いをいれるところが難しい手法です。それに対して順張り手法は、逆張り手法より心理的に買いやすいという面があります。
順張りの場合、会社によいニュースなどが出て、株価が今後さらに上がると見込まれる中でみんなが買いをいれるので、出来高も多く、株価もよく動いていることが多く、「みんな買うから買ってみよう」という気持ちがおきやすくなります。
会社の成長性の期待、株主優待の内容など投資するきっかけが出ているので、買いやすいという面もあるのかもしれません。
一方、逆張りは下げている時に買うため、株価が下がる要因を考えると、良いことで株価が下がるというのは、あまり多くありません。
そのため、どこまで下がるのか不安などもあることが多く、心理的には順張りよりも重くなる傾向にあります。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>