遺言書…間違えたら最初から書き直し?
書き上げたら、司法書士さんに法的な遺言として問題がないかをチェックしてもらって、完成です。できるだけ字を間違えないように書いてもらいますが、誤字などはどうしても出てきます。
その場合、間違いはそのままにして持参してもらい、司法書士さんにその場で訂正の仕方を教えてもらって完成させるので、「間違っても大丈夫」と安心して書いてくることができるようです。ここまでで3〜4回は面談し、ヒアリングしたりアドバイスしたりして、作成をサポートしています。
もし、親が「遺言書をつくるのって面倒なんじゃないか?」「弁護士を頼まなくちゃいけないんだろう?」ということでためらっているなら、こんなふうに遺言ってつくれるんだということを伝えてみてください。
時間はかかりますが、納得のいく遺言を書くことができると思います。遺言に関して、相続人の権利関係で悩んだりしたら、司法書士や弁護士などに相談したほうがいいでしょう。
もちろん、筆者のように相続問題を扱っているファイナンシャルプランナーでも相談に応じることができます。困ったことがあったら、悩んだり迷ったりしていないで、専門家に相談しましょう。それも、できるだけ早い段階で。そのことを、ここであらためてお伝えしたいと思います。
安田 まゆみ
元気が出るお金の相談所 所長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】