子の不登校「駄々をこねている」と勘違いしていたら…
私のクリニックでは、15分間立たせて脈拍、血圧、心電図を測る起立テストを補助検査で行い、診断を確定します。
起立性調節障がいのチェックリストをもとに診断できれば、薬で治すこともできますし、意識的にスポーツをするなどの予防策を講じて悪化を防げます。しかし、起立性調節障がいを診断しない小児科医は多いですし、発達障がいが併発していると、見逃されやすいのです。それとなしに水を向けて検査してもらうのが良いでしょう。
自律神経失調症と自閉スペクトラム症が原因になっている場合でも起立性調節障がいが原因の場合でも、不登校を解消するための治療は可能です。
2つに共通していえることは、不登校のサインを見逃さないことです。
不登校の早期発見のサインとしてはいわゆる「登校しぶり」という状態があります。読んで字のごとく、学校に行くのを必要以上に嫌がる症状です。早いお子さんは保育園や幼稚園の頃から現れ始めます。
その時、親御さんの多くは、「自分の子はただわがままで行きたくないと駄々をこねているのだ」と勘違いするのですが、自閉スペクトラム症や起立性調節障がいが潜んでいることもあるのです。
経過を注意深く見守り、登校しぶりが続くようであれば、専門医に診てもらうようにしましょう。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資