親が陥りがち…「あれもやって!」が積み重なると
適当な例なので面白そうに聞こえないことはご容赦いただきたいのですが、面白そう面白くなさそうとわかることが重要です。このようにゲームの前に明確な説明がつけられるということは、「やってほしい」ことも明確になっていることになります。
ゲームのジャンルや「やってほしい」内容でさまざまに変化しますが、この説明でポイントが絞れていなかったり端的に説明できていないと、あれもこれもやりたいだけの軸ができていないゲームという扱いになります。
良くない例で言えば、
●いまだかつて見たことない、センセーショナルなゲーム
●みんなでワイワイ楽しめ、一人でもやりこめるパーティゲーム
といった感じでしょうか。説明がかなり曖昧な上にジャンルやゲームの内容がイメージできないため、内容はどうとでも変わりそうな印象です。
この「やってほしい」核の部分を、ゲームでは「コンセプト」と言います。目的を達成するために最後まで貫く目標です。「コンセプト」はゲームに特化したキーワードではなく、ビジネスやほかのエンターテイメントでも広く考えられていることです。
夢中でプレイしてもらえる「面白い」ゲームは、「やってほしい」ことが明確で「コンセプト」がしっかりしています。「センセーショナル」「いままでにない」といった曖昧な表現は最後までフラフラしたままとなり、なかなか「面白い」とはなりにくいのです。
ただ、いきなり「コンセプト」を理解しようとしても、考えすぎて手が止まってしまうかもしれないので、ここではひとまず「やってほしい」ことを端的にまとめる「コンセプト」というものがどうも大事らしい、とだけ頭に入れていただければと思います。
では、なぜ「コンセプト」が、ゲーム同様に子育てでも大事だと考えるのか?
最初に考えることは、ゲームではつくっていくうちに「あれも」「これも」やらせたくなってくる点です。これは、子育てでもよくあることではないでしょうか?
お子さんが○をできたとしても、親御さんが先のことやほかのことに気がいってしまい「△もお願い」と積み上げてしまう、そんなことはありませんでしょうか? 「やってほしい」○が曖昧だから起こるのですが、延々と積み上げられたお子さんは、親の「やってほしい」には終わりがないと感じてしまいます。
ゲーム制作の指針にある「一目見たら、その面白さがわかり、手に取れば夢中で遊べる」の「一目見たら」は、まさにこのことを意味しています。的確に要点を絞り、何が一番大切かをはっきりさせるのです。
また、いざ「やってもらう」を進めてみても上手くいかないケースが多くあるため、迷走することが起こり得ます。そんなときに、そもそも何を「やってほしい」と思ったのか立ち返るために、定めた目標である「コンセプト」が必要になるのです。
日常にありそうな例を挙げてみます。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!