50代はご自身の体調や周囲の環境の変化により、「実る人」「枯れる人」の分かれ目となる時期です。「実る人」は、なにか武器となるものを持っています。そこには威張らずとも人がついていきます。長年長年人間教育に携わり、稀代のリーダーたちと交わってきた筆者が50代のリーダーとしての在り方を解説します。※本連載は松尾一也著『50代から実る人、枯れる人』(海竜社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

ことほどさように、「この人以外には頼まない」くらいのレベルや関係性を築くことが大切です。

 

ファンが伝道師になると伝説になります。

 

もう人生も後半戦になってくると、若い頃のようにバリバリと量をこなす仕事は難しくなってきます。

 

あとは経験と技量で、ひとつひとつ丁寧にお客様にいかに喜んでいただけるか、に集中することです。

 

商売同様、企業内でも、このことならあの人にお願いしよう、聞いてみようという存在価値になることです。

 

人材には、「人財、人在、人罪」の三種類があり、財たからになるのか、ただいるだけなのか、いるだけで災いになるのかでは大きな違いです。

 

若い頃と比べてジワリジワリと能力が落ちていくなか、自分の中の御用達はなにかを見極めて磨きましょう!

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

ポジションパワーだけでは人は動かない

【50代から枯れる人=怖くて厳しいだけの人

 

50代が育った時代は戦後の豊かな環境がベースではありましたが、「教育」にはいわゆる戦前の「刻苦勉励(こっくべんれい)」のような苦しみに打ち勝ち、常に力を抜かずに励んだ者しか勝ち残れない! というイメージがあります。

 

その影響か、どうしても家族や部下に対して厳しく対応しなくてはいけないという思い込みが強い人が多いものです。

 

愛情からくる厳しさも時には必要ですが、常に相手には怖く、キツくあたらねばならないというのは勘違いです。

 

自分は管理職だからと、威厳を保つことにばかり意識を持ち、ポジションパワーを駆使して、恐怖を与えるマネジメントをしていると、本当の成果や成長を得られません。

 

また、ベテランリーダーだから万能であるべし、という気負いを捨てることも大切です。

 

管理職、指導者はなんでも知っている、出来るということはあり得ません。

 

部下やメンバーの方がよりよいやり方や情報を持っている、と考えた方が気も楽になります。

 

なまじ意地を張って問題を先送りすることは大きな弊害を生むことになりかねません。

 

実はそこに50代からのリーダーシップのコツが潜んでいて、組織やメンバーが真の実力を発揮させるにはどんなスタイルがいいのかをよく学んだ方が、効率がいいものです。

 

自然体で、メンバーのいいところを探して、それを集めてくる作業がリーダーの重要な役割です。

 

威張らない、圧迫感を与えない、素直にみんなから学ぶ姿勢に親近感を覚えて知恵やアイデアを寄せる組織文化が生まれます。

 

厳しいよりも、面白い、明るい、温かいというスタイルに変化してみるチャンスも50代です。

 

愛嬌(あいきょう)のあるリーダー、魅力的です!

 

 

松尾 一也
株式会社ルネッサンス・アイズ

 

 

50代から実る人、枯れる人

50代から実る人、枯れる人

松尾 一也

海竜社

50代というのは、仕事においても家庭においてもこれまでと違うことが噴出します。 責任ある大きな仕事を仕切る/子供の教育の総仕上げ/親の介護、看病、見送り…といったライフイベントが迫るかと思えば、一方では、別会社…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録