子に依存し、母の行動がエスカレートしてしまうことも
もちろん母親が発達障がいの場合もあります。母親が発達障がいを抱えている場合は、父親よりもお子さんと一緒にいる時間が長いこともあってか、子育てに関わることにより症状が出ることが多く見受けられます。
お子さんの忘れ物が多い、指示を聞いてくれないといった場合に、手を出したり怒鳴ったりしてしまい、深刻になると、虐待に及ぶこともあるようです。お子さんに依存し、必要以上に束縛をしたり、過保護に育てたりする場合も多く、教育や医療に対し、自分(自分のお子さん)中心のさまざまな要求をしつこくしてしまうといった、世間でモンスターペアレントと呼ばれているような方たちがとる行動をしてしまうケースも少なくありません。
また、子育てには直接関係はないのですが、ネットやスーパーでついついたくさんの品物を買いすぎてしまうということも、発達障がいが影響している場合があります。
父親も母親もお子さんにとっては、もっとも身近にいてもっとも影響を受ける存在です。ですから、親御さんの発達障がいによってお子さんの症状も悪化してしまいます。お子さんの症状をいち早く改善するためにも、そして親御さん自身の人生のためにも、一緒になって発達障がいを乗り越えてみてはいかがでしょうか。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法