筑波こどものこころクリニック院長/小児科医の鈴木直光氏は著書『新訂版 発達障がいに困っている人びと』のなかで、発達障がいとどのように向き合うべきか語っています。本記事では、発達障がい本人とその家族の「こころの問題」についてひも解いていきます。

発達障がいの人が孤立してしまう、負のスパイラル

名前も正確に呼ばなければ、相手が初対面の医師であろうと訂正します。例えば本名が、私と同じ「すずきなおみつ」だったとします。私は、「なおちゃん」と呼ばれても気にしません。むしろ親しく呼んでくれたことに、喜びすら感じることもあるでしょう。

 

しかし、発達障がいを抱えた方の中には、「なおちゃん」と気安く呼ぶと、私の名前は「すずきなおみつ」ですよ、「なおちゃん」ではありません、と答える方もいます。「なおみつ君」と「君」をつけても、「なおみつ」と名前の方だけ呼び捨てにしても、いけない場合もあります。

 

決して悪気はないのですが、このような会話によって周囲から誤解されたり、煙たがられたりする危険性が高いのです。周囲から人が離れていくと、コミュニケーションをとる機会が他のお子さんと比べて少なくなります。

 

他人と会話をする機会が減るので、コミュニケーション能力も身につきません。うまく自分の意志や思いを伝えられなくなるために、他人と会話することに苦手意識を持つようになり、さらに孤立していく……。というような負のスパイラルに陥りやすいのです。

 

 

*****************************

鈴木 直光

筑波こどものこころクリニック院長・小児科医
小児神経学会認定医博士(医学)

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『新訂版 発達障がいに困っている人びと』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法

梶川 博、森 惟明

幻冬舎メディアコンサルティング

「脳梗塞・認知症・運動器症候群」 三大疾患 徹底解説シリーズの改訂版! 三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群(ロコモ)」を治療・予防することで「寝たきり」と「認知機能低下」を防ぎ、高齢者が自立して健やかな老後…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧