初めて100兆円を超えたとされている「タンス預金」。「自宅に現金を置いておけば、相続税対策になるのでは」と、こっそりとタンス預金を試みる人が後を絶ちません。しかし税理士法人チェスター「タンス預金は税務署にバレる」と警報を鳴らします。その理由について見ていきましょう。

100兆円突破「タンス預金」のメリットとデメリット

各家庭に「タンス預金」いわゆる自宅に置いてある現金は少なからずあるでしょう。そのような現金なら、相続が起きた時に相続税申告書に記載しなくてもう税務署は分からないのでは、と考える人も多いでしょう。結論から言うと「タンス預金」は税務署にはバレてしまいます。

 

どうかバレませんように…は無理(※写真はイメージです/PIXTA)
どうかバレませんように…は無理(※写真はイメージです/PIXTA)

 

そもそも「タンス預金とは何なのか」というと、個人が金融機関に預けないで自宅に置いてある現金のことです。これはタンスの中だけに限らず、金庫の中や財布の中などにある現金を総称して「タンス預金」と言います。

 

日本国中の「タンス預金」は、100兆円以上(日本銀行『2020年10月~12月資金循環統計(速報)』より)と言われ、非常に金額が増えている、という側面があります。

 

なぜ「タンス預金」は増えているのでしょうか。その背景にあるのは、やはり歴史的な低金利という時代の中で、金融機関、銀行にお金を預けていても利子は付かないし、お金が増えないのであれば家で現金を保管しておこう、という人が増えていることがあると考えられます。

 

またマイナンバーの導入も見逃せません。マイナンバーで銀行に預けているお金が国に把握されてしまうのが心配だという声もあります。それであれば、家に現金を置いておこう……そう考えるのでしょう。

 

「タンス預金」の隠し場所は、タンスの引き出しの中だけに留まりません。自宅に置いてある金庫や、ドラマみたいに本棚の中に隠しておくというケースも見られます。さらには仏壇の中とか、庭に埋めている、というケースもあるようです。

 

現金(札)は紙ですから、色々なところに隠し場所はあり、保管しやすいというのも「タンス預金」が増えている要因だと考えられます。

 

「タンス預金」のメリットとしては、必要な時にお金が使えるということがあります。また相続が発生した際、基本的に一定期間預金口座は凍結され、現金を引き出せなくなりますが、「タンス預金」であれば現金なのですぐに使えますし、相続時にお金が必要になった場面で、現金であればすぐに使えるということもあるでしょう。

 

一方でデメリットとしては、盗難や火災などのリスクは一番大きいでしょう。また隠し場所を工夫し、家族に内緒にしておいた場合、遺族が見つけられなくなる、というリスクもあるでしょう。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ税務署が「タンス預金」を見つけるまで

本記事は、税理士法人チェスターによるYouTubeチャンネル「税理士法人チェスター【公式】」内の動画を書き起こし・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧