わが子が幸せになるためには、自立と自律を兼ね備えることが大事……幼稚園の園長として1万組の親子を見てきた、学校法人山崎学園の理事長・山﨑拓史氏による、「子どもが計画力を身につけるヒント」を紹介します。

子どもからやる気を奪う「アンダーマイニング現象」

子どもに何かをやらせるときに「ご褒美作戦」は効果があります。だからといって、なんでもかんでもご褒美で釣っていたら、ご褒美がないと努力しない子になってしまうのでは……と心配にもなります。

 

その心配、実は心理学的にも証明されている本当のことです。大人が仕事をするのは何のためでしょうか。もちろん、一番は報酬のため。だから嫌な仕事でもなんとか乗り切ります。

 

では、好きなことを仕事にした人はどうでしょうか? 好きでやっているときには思い通りにできたけれど、仕事になると、それほど楽しくなくなったという話はよく耳にします。これが報酬の怖いところなのです。

 

心理学では内面的な喜びや達成感を目的に頑張ることを「内発的動機づけ」と呼び、物理的な報酬がやる気の源になっている場合を「外発的動機づけ」と呼びます。

 

外発的動機づけは効果が現れやすく、特に子どもは「お手伝いしたら10円あげる」「ピアノの練習をしたらアイスね」などと報酬を提示されると、すぐに反応して「よし!」と頑張ります。ところが、一度でも報酬を得られた物事に対しては、報酬がないとわかると、それまで好きだったことでもやる気を失ってしまいます。

 

このように内発的に行動していたことに対して、報酬という外発的動機が与えられることでモチベーションが下がってしまうことを「アンダーマイニング現象」と呼びます。

 

心理学者が行った実験を一つ紹介すると、学生をA、Bの2つのグループに分け、それぞれ別室でパズルを解いてもらいました。用意したパズルは実験当時流行していた立体パズルで、学生たちにとっては「チャレンジしてみたい」と感じるものでした。

 

A、Bどちらのグループもパズルを解いてもらうのですが、Aグループの学生にはパズルが1つ解けるごとに報酬が出ることを知らせ、Bグループには報酬の話はしません。そして一定時間パズルをさせたところで休憩時間を与え、その間、部屋にあるパズルには触って良いと伝えます。

 

休憩時間中にパズルに触った時間を計測したところ、報酬の出ないBグループのほうが圧倒的にパズルに多く触っていたという結果が出たのです。本来、パズルは楽しいものであり、次々にチャレンジしたかったはずだと思いますが、報酬とパズルが紐づいてしまうと、報酬がもらえないならやりたくない、やっても意味がないという思考が生まれてしまう。

 

つまりアンダーマイニング現象が起きてしまったのです。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ「アンダーマイニング現象」を起こさないコツ
わが子が幸せになるために必要な3つの力

わが子が幸せになるために必要な3つの力

山﨑 拓史

幻冬舎MC

探求力・計画力・実行力3つの力を育てれば人間関係も仕事もうまくいく大人になる! もっと子育てが楽しくなる育児本 我が子を初めて抱いたとき、親御さんは生まれてきてくれたことに、ただただ感動し、喜びを感じたはずで…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録