\6月18日(日)開催・LIVE配信/
「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方
CO2の削減は「率」ではなく「量」が重要
米国はこれまでCO2の削減目標を「2025年までに05年比で26~28%減」としてきたが、今回の気候変動サミットに合わせてこの目標を「2030年までに05年比で50~52%減」へ大幅に上方修正した。また、日本もこれまでCO2の削減目標を「2030年までに13年比で26%減」としてきたが、これを「2030年までに13年比で46%減」へ大きく引き上げた。ちなみに、欧州はすでに昨年12月時点で「2030年までに90年比40%減」から「2030年までに90年比で55%減」へ上方修正済みだった(図表1)。

出所:Our World in Data、各種資料よりピクテ投信投資顧問作成
米国と欧州、日本のCO2削減目標はそれぞれ基準年がバラバラになっているが、これは各国地域でCO2排出量が最も多かった年を基準にしていることが背景にある。だが、それぞれの基準年に合わせてCO2の削減率を再計算しても、実は大して変わらないことが分かる(図表2)。むしろ、重要なのは19年比でみたCO2削減「量」だ。
2030年における米国、欧州、日本それぞれのCO2目標削減率から逆算したCO2削減量は、19年対比で米国が約23億トン、欧州が約18億トン、日本は約4億トンになる(米は05年比51%減として計算)。CO2削減量でみれば米国の「貢献度」が最も大きくなることは明らかで、それに伴う経済効果(クリーンエネルギー投資など)も必然的に高まることが予想される。
気候変動サミットで出た米国の具体策は?
今回の気候変動サミット2日目に登壇したジェニファー・グランホルム米エネルギー長官は、2030年までに太陽光発電価格を50%低下、蓄電池セルの価格を50%低下、そしてクリーン水素のコストを80%低下させる目標を表明した。グランホルム長官は、米ケネディ元大統領のアポロ計画になぞらえ、気候危機を解決することは「ムーンショット(実現すれば大きな成果が期待できるもの)」だと表現し、クリーンエネルギーへの移行によって2030年までにグローバルな市場規模が23兆ドルに達すると語った。
具体策は米国国内にとどまらない。米国貿易開発庁が主導する「気候スマートインフラのためのグローバル・パートナーシップ」(Global Partnership for Climate-Smart Infrastructure)も、気候変動サミット開催に合わせて立ち上がった。これは米国のクリーンエネルギー及び輸送ソリューションを新興国に提供するイニシアチブで、すでにインドやブラジル、インドネシアなどがプロジェクトに名を連ねている。気候変動対策への国際的な機運は、徐々に高まりつつある。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『米気候変動サミット「ムーンショット」は実現なるか?』を参照)。
(2021年4月27日)
田中 純平
ピクテ投信投資顧問株式会社
ストラテジスト
\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部「資産運用」セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【6/6開催】日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは?海外法人設立
【6/7開催】税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
【6/7開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウとは
【6/7開催】60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」/事例解説
【6/7開催】不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!失敗しない「FC投資」の進め方
【6/8開催】金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
【6/8開催】富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」