M&A(会社の合併及び買収)アドバイザリーサービスだけでなく、M&A後の統合作業や組織再編、事業再生などのサービスを提供する株式会社すばる代表取締役の牧田彰俊氏が、テスラ社のイーロン・マスク氏を例に、起業と会社の売却を繰り返す「連続起業家」について解説します。

テスラ社のイーロン・マスク氏が現代の経営者の象徴?

そこで、失敗を含めながらも起業を繰り返し、総体としては事業価値や保有資産を増やしているのが連続起業家のイメージです。また、創業した会社の株式を売却して株主ではなくなっても、経営者として関与を続けながら、別の会社を起ち上げるという場合もあるので、同時に複数の事業・会社を運営することがないわけではありません。

 

イグジットを経ているのであれば、創業した会社から完全に離れてしまってから別の会社を起ち上げているケースではなくても、連続起業に含めて考えてよいと思います。逆に、ある会社の創業社長が、新規事業を起ち上げる際に、子会社や関連会社を設立することはよくあります。

 

しかしその場合、既存の会社のイグジットで得た資金で新事業を起ち上げたわけではないので、狭義の連続起業家には含めることはできないと思います。

 

例えば、Amazonの創業者であり現CEOであるジェフ・ベゾス氏や、Facebookの創業者であり現CEOのマーク・ザッカーバーグ氏なども、世界トップレベルの経営者ですが、それぞれの祖業の経営に関与し続けているので、連続起業家とは呼ばれないでしょう。

 

一方、ベゾス氏やザッカーバーグ氏などと異なり、テスラ社のイーロン・マスク氏は、何度かのイグジットを経て、より大きな事業にトライしてきた連続起業家です。

 

連続起業家として、時価総額が世界トップテンにランクインする企業を育てたという点が非常に希有であるため、現代の経営者像の象徴ともとらえられているのです。

M&Aイグジットをめぐる日米の差

米国では、もともとM&Aイグジットが盛んです。特に、いわゆるGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)やSalesforce.comなどの巨大テック企業が世界的な規模でのデファクト化、寡占化を進めた結果、テック系やコンテンツ系の企業においては、IPOをしてそれらの巨大企業と同じ土俵で戦うよりも、巨大企業に買ってもらえる企業をつくることが、起業家の主流の目標になっています。

 

また、株式市場から得られた多額の資金を背景に、GAFAMの企業買収意欲も旺盛で、これまでにAppleは70社以上、Googleは200社以上、Amazonも80社以上など、各社ともに多くの企業をM&A買収しています。

 

それらの中には、FacebookによるInstagramの買収やGoogleによるYouTubeの買収といった買収金額が数十億ドル(数百億円~数千億円)になるものから、最近話題になったSalesforce.comによるSlackの買収など、買収金額数百億ドル(数兆円)規模に上る、超大型買収案件も含まれています。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ日本でのM&Aのイメージは「乗っ取り屋」?
シリアルアントレプレナー 連続起業家

シリアルアントレプレナー 連続起業家

牧田 彰俊

幻冬舎MC

日本でも脚光を浴びつつある『連続起業家』という生き方。 150件を超えるM&Aのサポートをした著者が、連続起業家になるための失敗しない起業・会社売却の成功サイクルを解説する! 最近広く知られるようになってきた「連続…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧