「好きなことで、生きていく」という言葉が生んだ「勘違い」

M&AアドバイザリーサービスやM&A後の統合作業や組織再編、事業再生などのサービスを提供する株式会社すばる代表取締役の牧田彰俊氏が、「好きなことで、生きていく」という言葉が生んだ勘違いについて解説していきます。

起業で成功する人の特徴…好きなことで生きていかない

■好きなことで生きていかない

 

こう書くと、「そんなことは当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、実はそうでもないのです。

 

会社員だった人が会社をやめて起業家に転身するようなケースで特に多いのですが、「会社員時代には好きなことができなかったので、起業家になって自分が好きなことでビジネスをする」という考えになってしまうことがあります。

 

数年前に「好きなことで、生きていく」というYouTubeのCMがありましたが、あのノリです。

 

(写真はイメージです/PIXTA)
(写真はイメージです/PIXTA)

 

しかし、その考え方だと、自営業者にはなれてもビジネスオーナーにはなれません。社長ではあっても経営者ではない、と言ってもいいでしょう。YouTuberとしてビジネスをしている限り、それで稼ぐことはできても、M&Aイグジットはできないのです。

※自己資金と労力を投じて会社を起ち上げた起業家が、M&Aでその会社(株式、または事業)を売却すること。

 

ちなみに知り合いのYouTuberはCMのキャッチフレーズである「好きなことで、生きていく」は、「お客様(視聴者)が好きなことで、生きていく」であると話していました。

 

グルメ情報に特化したメディアサイト「めしレポ」やサイト売買プラットフォーム「UREBA」を立ち上げ、事業譲渡した海山龍明氏も、最初は自分が好きなことで起業しようと旅行アプリを開発して大失敗した経験がありますが、まさにこの例です。

 

ではどうすればいいかといえば、抽象的な言い方になりますが、世の中の動きに常にアンテナを張り巡らせて「流行りはじめているもの」を見つけてぱっと飛びつくのが簡単でしょう。

 

例えば、少し前なら、タピオカ屋が流行り始めたときに、ビジネスセンスのある人は、すぐに参入しています。そして、ブームが絶頂のときにM&Aイグジットしてしまうのです。ブームが絶頂に近いときであれば、事業の規模拡大を狙う同業者にも、多角化として新規参入したい異業種の会社にも簡単に売れます。

 

そして、1回か2回M&Aイグジットを成功させて、資金に余裕ができてから、自分が本当に好きなことをビジネスにしても、決して遅くはないでしょう。

 

【※6月3日(土)開催】
富裕層のための不動産投資戦略
「資産10億円」&「キャッシュフロー2,000万円」構築術

あなたにオススメのセミナー

    株式会社すばる
    代表取締役
    公認会計士 

    有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。組織再編によりデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。
    2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく株式会社すばるを設立。 2019年、M&Aクライアント企業やオーナーへのサービスライン拡充として株式会社保険のすばるを設立し、現在に至る。 2020年、新たな層の獲得のためYouTuber「M&Aの殿堂すばる」としても活動中。

    著者紹介

    連載売却と起業を繰り返し、自由と金を手にする

    シリアルアントレプレナー 連続起業家

    シリアルアントレプレナー 連続起業家

    牧田 彰俊

    幻冬舎MC

    日本でも脚光を浴びつつある『連続起業家』という生き方。 150件を超えるM&Aのサポートをした著者が、連続起業家になるための失敗しない起業・会社売却の成功サイクルを解説する! 最近広く知られるようになってきた「連続…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ