「実家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。

年をとることは人と会う回数が少なくなること

動物や自然を友とする…「元気で老いるための7か条」

 

自分が高齢になれば、おつきあいしている人も高齢になる。当たり前のことだ。しかし、まだ自分が60代なら、周りも60代近辺が多いので、日常生活や行動も変わりがない。

 

「ランチに行かない?」「温泉に行かない?」「買い物に行かない?」

 

誘われれば出かけるのが普通だ。しかし、80代以上になると、足だ腰だ血圧だと体の不調が出てくる人が多くなり、こちらが会いたくても会えないことが多くなる。

 

ほとんどの時間を家で過ごしている高齢者は多いという。(※写真はイメージです/PIXTA)
ほとんどの時間を家で過ごしている高齢者は多いという。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

今さらながらに、年をとるというのは、人と会う回数が少なくなることだと、母を見ていて思う。自分は元気でも、相手が元気でなければ会えない。若いときは、予定があって会えないことはあっても、日をずらせば会えた。それが、年をとるとできなくなることに気づいたのは、母から教わったことのひとつだ。


 
80代だったときの母と比べて、90歳になってからの母は、ぐっと人に会う回数が減っている。また、お友達も電車に乗ってくるのが大変になっているようで、我が家を訪れる人も少なくなった。母がよく会っている人は、歩いていける近所のお友達に限られている。

 

母は歩いていけるほど気持ちも元気なので、横浜に住んでいる友達の家に行くこともあるが、近所のお友達には、家からほとんど出ない人もいるようだ。

 

戸建のひとり暮らしで、たまにスーパーに行くぐらいで、ほとんどの時間を家で過ごしている高齢者は多い。でも、それが不幸ということはないのは、母の友達を見ていてわかる。

 

母のようにアクティブでお外が好きな人もいれば、静かに家にいるのが好きな人もいる。そういう静かなタイプの人は、年をとっても、足が悪くても幸せに暮らせる人のように思う。

次ページ伴侶を亡くして、引きこもり状態の男性は結構多い
母の老い方観察記録

母の老い方観察記録

松原 惇子

海竜社

『女が家を買うとき』(文藝春秋)で世に出た著者が、「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。 おしゃれ大好き、お出かけ大好…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録