
コロナ感染拡大の影響により在宅時間が増える中、マンションやアパートでは生活音に関するトラブルが深刻化しています。※本記事では、OAG司法書士法人代表の太田垣章子氏の書籍『不動産大異変:「在宅時代」の住まいと生き方』(ポプラ社)から一部を抜粋・編集し、騒音トラブルの事例を紹介していきます。
ステイホームで「過敏になった心」が反応し始めた
【今までにない不安。】
2020年からのコロナ禍による緊急事態宣言は、私たちの精神面にも大きな影響を及ぼしています。
業種や状況にもよりますが、多くの国民は可能な限り家の中にいることを強いられました。特に都会の場合、学生や働く世代は昼間に在宅していることが少なく、普段は隣に誰が住んでいるのか知らないことも多かったでしょう。
それが急に、家の中に閉じ込められたのです。それも新型コロナウイルスの正体も分からず、この先のことも分からない不安をただただ抱えて……。
この不安は、人々の心を縮こまらせました。コロナに感染したらどうなるのでしょう。連日マスコミは煽るように感染者数を報道し、何がどうなっているかも分からず、恐怖心だけが刷り込まれました。
そんな過敏になった心は、住まいの周囲のほんの少しの異音にも敏感に反応し始めたのです。
【包丁を振り回す女】
別の賃貸管理会社の安部徹さんはこう語ります。
「音のトラブル? うちはもう大変なことがありましたよ。入居者が包丁を振り回したので、警察も来て大騒ぎでした」
深夜近くの音に腹を立てた階下の40代の女性が、包丁を持ちだして上の部屋に怒鳴り込んだというのです。

その時は上の階の男性が冷静に対応したことで、女性は落ち着きを取り戻し、流血騒ぎになることはなく、事なきを得ました。それでも他の住民が呼んだ警察が飛んできて、その場は一時騒然としたそうです。
「なんせ大声出しながら、包丁振り回したんですからね。その大声に驚いて、他の入居者たちも玄関から顔を出して覗(のぞ)いていました。何事?って感じですよね。そりゃ皆さん怖かったと思いますよ」
包丁を振り回した張本人は、警察が来る前に大人しくなったので、そのまま逮捕にはなりませんでした。
【※2月1日・3日 開催セミナー】
【中東大手ディベロッパー来日】
前年取引高76%上昇!1スクエアフィートあたり28%上昇!
世界が注目する「ドバイ不動産」最新動向