(※画像はイメージです/PIXTA)

経済のために消費はすべきですが、自然・環境・資源に対して大きな負荷をかける消費は現代において好ましくないものです。しかし、「歌い、踊りたい」「懐かしい人と酒を酌み交わしたい」といった人間の本能に基づく欲求はその限りではありません。こうした欲求の多くが未達であり、つまりこれまでの経済とは異なる広大な市場が潜在的には生まれれる可能性があります。エコノミーとヒューマニティを両立する道はあるのでしょうか。※本連載は山口周著『ビジネスの未来』(プレジデント社)の一部を抜粋し、編集したものです。

「経済と人間性」両立の鍵は本能的な衝動を満たすこと

ということで、ここでは外国語の力を借りることにしましょう。一見すれば対照的に見える「必要」や「奢侈」が、実は「未来の利得・効用のために消費行動を手段化する」点で共通しているのであれば、それは日本語で「手段的」「功利的」となり、これを英語で表現すれば「インストルメンタル=Instrumental」ということになります。

 

一方でその逆、つまり「いま、この瞬間に感じられる愉悦・官能という利得によって行為のコストが回収される活動」という考え方を、アメリカの社会学者、タルコット・パーソンズが唱えた「コンサマトリー」という概念で表したいと思います。

 

コンサマトリーというのは、なかなか日本語で表現するのが難しい…まあだからこそ、わざわざ外国語を引っ張り出してきたわけですが、これをインストルメンタルとの概念対比で整理すれば下図のようになります。

 

 

私たち人間が「生の充実」をもっとも強く感じるのが「人間性に根ざした衝動」を解放した時なのだとすれば、すでに十分な文明化を果たした私たちの社会において、人々が、本質的な意味でより豊かに、瑞々しく、それぞれの個性を発揮して生きていくためには、各人の個性に根ざした衝動を解放しなくてはなりません。

 

しかし、現在の社会では、このような「人間を人間ならしめる」衝動的欲求の多くが未達になっており、そしてより重大なことに、その「未達になっていること自体」にあまりにも多くの人々が無自覚です。先述した通り、市場が「未達の欲求」があるところに生まれるのであれば、これまでの経済とは異なる位相の広大な市場が、潜在的には生まれることになります。

 

私はまさにいま、このような「人間的衝動」に根ざした欲求の充足こそが、経済と人間性、エコノミーとヒューマニティの両立を可能にする、唯一の道筋なのではないかと考えています。

 

 

山口周

ライプニッツ 代表

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

山口 周

プレジデント社

ビジネスはその歴史的使命をすでに終えているのではないか? 21世紀を生きる私たちの課せられた仕事は、過去のノスタルジーに引きずられて終了しつつある「経済成長」というゲームに不毛な延命・蘇生措置を施すことではない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧