(※画像はイメージです/PIXTA)

需要が飽和した現代社会では、経済活動がままならず、しかし余分な需要を刺激することは倫理的でない…。手づまりなように思えますが、消費には「必要」「奢侈」の2つしかないわけではありません。双方を満たす、21世紀の経済活動で目指すべきものについて解説します。※本連載は山口周著『ビジネスの未来』(プレジデント社)の一部を抜粋し、編集したものです。

「必要なもの」と「奢侈」二項対立とは限らない

●今日の先進国では、安全で快適に生きるための物質的生活基盤の整備という課題をあらかた解決した上、これ以上の人口増大も期待できない「高原への軟着陸」へのフェーズに入りつつあり、必然的に「需要の飽和」が発生している。

 

●ビジネスが「問題の発見」と「問題の解決」で成り立っている以上、問題の多くが解決してしまった「需要飽和社会」では経済の停滞、利益率の低下が起き、それが先進国に共通して見られるGDPの低成長率、極端な低金利に表れている。

 

●これを避けるために「不必要な消費」を誘起すると、それは容易に「奢侈」に接続されてしまうが、そのような消費のあり方は「自然・環境・資源」の問題がより重要性を増している現在、倫理的に許されるものではなく、物理的にもサステナブルでない。

 

このように考えていくと、どうも「手詰まり」ではないかと思えてきますが、ここは非常に重要なポイントなので仔細にチェックしてみましょう。この論理のどこに突破口を見出せば、高原に豊かで瑞々しい社会を構想できるのでしょうか。

 

ていねいに思考をたぐり寄せていくことにしましょう。論理を脱構築しようとする際に攻撃すべき最脆弱ポイントは、暗黙の前提となっている「二項対立」です。この論理の場合は「消費のあり方」に関する二項対立の枠組みが、それに該当します。

 

本当に消費には「他者に関係なく必要なもの」と「他者に優越するために必要なもの」の2つ、すなわち「必要」と「奢侈」の2つしかないのでしょうか?

 

おそらく多くの読者は、「人間の欲求」を、竹を割るようにして2つに整理してしまうこの考え方に対して、「何か大事なことが溢れ落ちている」という違和感を覚えると思います。

 

次ページ高い次元の悦びを与えてくれるもう一つ奢侈
ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

山口 周

プレジデント社

ビジネスはその歴史的使命をすでに終えているのではないか? 21世紀を生きる私たちの課せられた仕事は、過去のノスタルジーに引きずられて終了しつつある「経済成長」というゲームに不毛な延命・蘇生措置を施すことではない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧