豪華絢爛「2兆円産業」の凋落…きもの業界の厳しすぎる現実

日本の伝統文化であり、ステータスシンボルでもあった「きもの」。かつては冠婚葬祭の必需品として当たり前のように求められ、「2兆円産業」ともいわれていましたが、令和時代となったいま、過去の隆盛は見る影もありません。まばゆいほどに美しく、品格のあるきものを求める市場は、なくなってしまったのでしょうか? きもの業界の現状と、今後の展望について見ていきます。

市場規模の拡大を続ける「成長産業」の一方で…

皆さんは「衰退産業」に、どんなイメージをもっているでしょうか。

 

衰退している業界は、世の中にいくつもあります。例えば印刷、出版、広告、映画業界。カメラ業界もその一つでしょう。一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)の「デジタルカメラ統計」によれば、2010年のデジタルカメラ総出荷台数は約1億2146万台でした。ところが2019年には、約1521万台とほぼ8分の1にまで落ち込んでいます。

 

背景にあるのは、スマートフォンの普及です。2007年のiPhone登場後、デジタルカメラではなくスマートフォンで撮影をする人が急増しました。その結果、特にコンパクトデジタルカメラの売上が落ち込み、カメラメーカーは苦境に陥っています。

 

百貨店も衰退産業だといえます。数十年前の百貨店は、豊富な品揃えで消費者にワクワク感を与える特別な場でした。ところが、インターネット利用者が増えてあらゆる商品がネット通販で買えるようになり、百貨店の優位性は失われました。一般社団法人日本百貨店協会の「全国百貨店売上高概況」によると、2010年における全国百貨店の総売上高は7246億円余。しかし2019年には、6404億円余となっています。

 

こうした流れを受け、各地で採算のとれない百貨店が閉店していることは、ニュースでご覧になったことがあるのではないでしょうか。また、新聞業界や出版業界も、インターネットで情報が得られるようになって売上を減らしている業界の一つです。

 

これに対し、市場規模を拡大している「成長産業」もあります。代表格はIT業界でしょう。矢野経済研究所の調査によれば、2011年度の国内民間IT市場規模は10兆6390億円でしたが、2019年度には12兆8900億円となっています。フードデリバリー業界やインターネット広告業界、介護福祉業界なども成長産業に含まれます。

着物業界の市場規模は、最盛期の1/6にまで縮小

筆者が身をおくきもの業界も、衰退産業です。後述するように、現在の市場規模は最盛期の6分の1以下に過ぎません。また、昔からのしきたりに縛られ、IT化は進まず、M&Aなど一部のケースを除けば新規参入する企業もほとんどないまさしく衰退産業です。

 

ディーエムソリューションズが2019年に行った調査によれば、これまでにきものを着たことのある人は53.6パーセント。これは、10代から70代を対象にした調査なので、きものになじみのない若者のあいだでは、きものの着用経験率はさらに低いと予想されます。

 

きものをもっていない人も増えています。同じくディーエムソリューションズの調査によれば、きものを着たことがある人のうち、なんと73 .6パーセントがきものを一枚ももっていないと答えています。

 

きものが女性にとって「たまに着るスペシャルな衣装」で、もっていることがステータスシンボルだった時代は明確に過去のものです。もっている多くの人にとっても、「めったに着ない、箪笥の肥やし」になっているのです。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    有限会社たかはし 代表
    和装肌着製造メーカー「たかはしきもの工房」 代表
    きものナビゲーター

    宮城県気仙沼市で京染悉皆屋を営みつつ、2005年にオリジナル和装肌着「満点スリップ」を開発・販売。現在メーカーとして、80以上のオリジナルアイテムを生み出し、全国のきものファンから支持を得ている。一般社団法人きものの未来協議会を仲間と立ち上げ、イベントや、専門店のためのきもの塾の開催など、きものナビゲーターとして活動を広げている。

    著書に『大人気の悉皆屋さんが教える! 着物まわりのお手入れ』(河出書房新社刊)、『人気の悉皆屋女将に教わる初めてのリサイクル着物選び方&お手入れお直し』(世界文化社刊)、『手ほどき七緒 「たかはしきもの工房」髙橋和江さんの十人十色の「補整」術』(プレジデント社刊)、『きものの不安をスッキリ解決! きものの「しきたり」がわかれば、「日常」でも自由に楽しめる』(河出書房新社刊)がある。

    著者紹介

    連載赤字経営から脱却…衰退産業でヒット商品を生み出す「法則」

    衰退産業でヒット商品を生み出す4つの法則

    衰退産業でヒット商品を生み出す4つの法則

    髙橋 和江

    幻冬舎MC

    旧態依然としたきもの業界で、赤字経営から脱却。年10%以上のペースで売り上げを伸ばしてきた社長が解説。 古い業界だからこそ風穴は開けられる! 市場縮小が進む業界の状況を打破し、東日本大震災に見舞われながらも、ひ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ