アートは大量生産品でも大衆的な存在ではない
審査する側も審査されるアーティストたちも主催する我々も若かったのですが、そういった時期に一緒に仕事をするというのは、大切です。だれでも若いときに同じ経験をした仲間はよく覚えているのではないでしょうか。そういう仲間こそ、いざというときに頼りになります。
気の置けない関係とは、なにも地縁血縁だけではありません。遠く離れていても、同じ釜の飯を食べた仲間こそが、もっとも信頼の置ける関係といえるでしょう。それは何も国内の友人に限ったことではありません。このように世界の美術関係者と関係をつくることで広いネットワークが形成されていき、直島の名は徐々に世界で知られていきました。ささやかですが、継続的なイベントの開催が、後に直島が知名度を獲得することにつながっていったのです。
アートは、大量生産品ではなく、最初は大衆的な存在でもなく、また誰もが必要とするものではありません。嗜好性が強く、人を選ぶものです。
そういったものを宣伝するのに、マスメディアを使う必要はまったくないのです。
ビジネスの初期というのもこれと同様なのではないかと思います。当初は多くの人に知ってもらうことよりも、少数でもいいので価値を共有することができ、業界に影響力のあるインフルエンサーに知ってもらうことが大事なのです。
アートの場合は、特にこの傾向が強く、むしろクローズド(閉じられた)な場でもいいので、価値観を共有するプロセスが必要で、それから徐々に情報が外へと拡がっていき多くの人が知っていくという流れがいいのです。
そのためには、まずはよき理解者を得ることが一番重要なのです。その人たちにいいと言ってもらうことで、大きな「信頼=ブランド」をつくり出していくことができるからです。
誰でもいいから知ってもらえばいいというのでは、ダメなのです。然るべき人たちに、しっかり情報を届ける。それが一番できるのは、今も昔も変わらない「フェイス・トゥ・フェイス」の関係で人と会うことです。そのための適切な場を知り、人を知ることが、大切です。
世界は広く、多くの人たちがいますが、物事を動かしている人たちは、ほんのひと握りです。その人たちにどのように届けたらいいかをいつも考えた上で、行動に移すべきなのです。
秋元 雄史
東京藝術大学大学美術館長・教授
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】