2020年、新型コロナの感染拡大で世界の自動車産業も大きな打撃を受けた。ほぼすべての自動車メーカーが巨額赤字を計上するなか、トヨタ自動車は2020年4月~6月期の連結決算(国際会計基準)では、当然のように純利益1588億円を達成した。2021年3月期の連結決算は、売上高27兆円、純利益は2超2452億円と急回復させた。この危機で命運を分けた最大の理由はトヨタ自動車の優れた危機対応力にあった。本連載は野地秩嘉著『トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力』(プレジデント社)より一部を抜粋し、再編集したものです。

トヨタが最初に行う作業の「平準化」とは?

トヨタチームが支援に行き、ラインを立ち上げる時、最初にやることは作業の平準化である。

 

毎日、一定の生産量になることを目指す。ある日はたくさん作って、翌日はちょっとしか作らないといったロット生産、だんご生産では生産性は向上しない。

 

ただ、平準化するには前述したように、部品の仕入れも平準化しなければならない。作業する人間の勤怠管理も計画的にしなくてはならない。さまざまなカイゼンの積み重ねがあって初めて平準化が可能になる。

 

朝倉(正司、生産本部、TPS本部本部長)は言う。

 

「季節性のある商品の生産現場を指導した経験が、危機の際の復旧作業に非常に役に立った」

 

朝倉の話。

─トヨタ生産方式の基本は平準化です。車という商材はシーズナリティがないんです。だから、平準化しやすいとも言えます。

 

かつて、モーターボートの会社に行ったことがあるんです。モーターボートって冬は売れない。そりゃそうですよ。漁船じゃないから冬に乗る人はいない。

 

季節商品を平準化するには稼働日を調整するしかないんですよ。夏は毎日、土日もないくらいに働く、その代わり、冬は週四日の稼働にする。そういう考え方はシーズナリティの商品を作っている現場の指導をしたことがなければ勉強できないわけです。

 

モーターボートだけでなく、オートバイもそうです。バイクも冬は売れないんですよ。売れるのは四月と決まっている。ただ、バイクの場合、北半球が冬の時は、南半球は夏だから、輸出商品であれば日本が冬の間に南半球に輸出する商品を作る手がある。

 

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

逆に夏は売れなくて、冬に売れるのが石油ストーブ。

 

石油ストーブの場合も稼働日を調整し、夏は売れ筋の商品を作りだめする。冬はモデルチェンジした新商品を作る。

 

トヨタ生産方式は在庫を一定量にするのが原則ですけれど、シーズナリティのある商品の場合は在庫を持たざるを得ない。しかし、仕事は平準化するんです。

 

生産調査部で、シーズナリティのある商品のカイゼンをやり、そこで得たものはあまり自動車の生産には役には立たない。しかし、災害支援で行く時、経験のひとつとしてすごく役に立つわけです。平準化するためのアイデアが出て来るわけですから。

 

朝倉は話をこうまとめた。

 

「トヨタの危機管理はとにかく現場へ行け、なんです。新型コロナ危機では現場へ行けないから苦労しましたけれど、それでもリモートで現場の様子を毎日、見ました。だが、においを嗅ぐことができなかった。うちは、見てこい、においを嗅いでこいなんです。そして、見たやつ、においを嗅いだやつの言葉を尊重する。だから、そいつが指示を出す。現場で仕事をした経験がなければ、危機管理はできません」

次ページ支援や改善の交換条件と「値下げ」を頼まない
トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力

トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力

野地 秩嘉

プレジデント社

コロナ禍でもトヨタが「最速復活」できた理由とは? 新型コロナの蔓延で自動車産業も大きな打撃を受けた―。 ほぼすべての自動車メーカーが巨額赤字となる中、トヨタは当然のように1588億円の黒字を達成。 しかも、2021…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録