Appleのスティーブ・ジョブズが、文字のアートであるカリグラフィーをプロダクトに活かしていたことは有名だ。マーク・ザッカーバーグがCEOをつとめるFacebook本社オフィスはウォールアートで埋め尽くされている。こうしたシリコンバレーのイノベーターたちがアートをたしなんでいたことから、アートとビジネスの関係性はますます注目されているが、実際、アートとビジネスは、深いところで響き合っているという。ビジネスマンは現代アートとどう向き合っていけばいいのかを明らかにする。本連載は練馬区美術館の館長・秋元雄史著『アート思考』(プレジデント社)の一部を抜粋し、編集したものです。

なぜ伝統工芸に未来の可能性を感じるのか

「工芸」の未来に向けた新たな可能性

 

現代アートにおいて国際的なトレンドが展開される場が、いくつか存在します。

 

一つは、「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」のようなデザインやIT、あるいはAIなどの先端のテクノロジーやサイエンスと結びついて、近未来的な想像の世界をつくり出しているところが挙げられます。もう一つは「ドクメンタ」や「ヴェネチア・ビエンナーレ」のように、現代アートの政治性や社会性を最大限に引き出して、現代の課題や社会問題を共有化していく思考の実験の場としての国際展です。

 

現代アートにとって重要な「新たな問い」が発信される場は、このような場から生まれてきます。しかし最近、かつての視点と異なる場が生まれてきました。これは、まだ始まったばかりで、どれくらいの影響力を今後持つことができるのかは、未知数ですが、私はある種の新しい現代アートのトレンドを感じ取っています。

 

土地や固有の歴史に根差すものを再評価する動きが、出てきているという。(※写真はイメージです/PIXTA)
土地や固有の歴史に根差すものを再評価する動きが、出てきているという。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

現代の世界的な政治状況を見るにつれ、世界各国においてグローバル化に対する懐疑が、湧き起こっています。理念的な正しさやGDPなどの経済指標だけで評価された世界に嫌気が差しているという現状が、あるのでしょう。そのような中で、地域主義的な動き、つまり土地や固有の歴史に根差すものを再評価する動きが、出てきているのです。

 

その動きは、美術の世界では「工芸」の領域において見受けられます。工芸といえば、伝統産業における、陶器や漆のお椀といったものをイメージされる方も多いと思いますが、伝統技術が、最新の現代アートやデザインと出会うことで、未来に向けた新たな可能性を生み出しているのです。

 

例えば、世界的な現代アーティストであるアニッシュ・カプーアは、美しい表面を持ったユニークな姿の立体作品をつくることで有名です。代表作に、シカゴのミレニアムパークに設置された巨大彫刻《クラウド・ゲート(通称ザ・ビーン)》や、金沢21世紀美術館にも常設された《世界の起源》がありますが、その彼が、漆の技法を使ってまったくこれまでに見たことのないような立体作品を制作しました。

 

日本文化に造詣の深い杉本博司は、伝統的な工芸技術を現代アートに転用することで、合理的な職人の技術力やエコロジカルな材料の扱い、完成度の高さなど、改めて新しいプロダクトのあり方として職人技術を評価し、自分の作品に積極的に取り入れています。

 

これはほんの一例ですが、このように現代アートの中にも新たな素材技法として伝統的なものが、入り込んできているのです。グローバル化し、均質化していく社会の中で、かえって一つの個性として浮上してきています。

次ページ今までにないアイデアを自ら発信しトレンドを作る
アート思考

アート思考

秋元 雄史

プレジデント社

世界の美術界においては、現代アートこそがメインストリームとなっている。グローバルに活躍するビジネスエリートに欠かせない教養と考えられている。 現代アートが提起する問題や描く世界観が、ビジネスエリートに求められ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧