毎年の視力検査が「実はアテにならない」理由
眼科の世界では、視覚は、形態覚、色覚、光覚に分かれます。このうち形態覚は物体の形状や存否を認識する機能で、その鋭さの程度をあらわすのが視力です。つまり視力とは色覚とは別のものと考えられてきました。
そのため、視力を測る際に使うランドルト環は、白黒で表示されて形態覚をあらわします。しかし、実世界で白黒であらわされるものは本や雑誌の文字しかありません。多くのものは色であらわされています。
つまり、日常でよく見ている「色のついた視力表」で形態覚を測らなければ、視覚が正しく測れているとはいえないと思います。
20代から「色を見分ける力」が確実に低下
そこで私は「色の視力」を測る方法を考えました。その方法はランドルト環や背景を着色して検査するものです(図表1)。白の背景に着色したランドルト環を配置した検査表と、背景の色をランドルト環の色と同じ明るさ(明度)のグレーにした検査表を用意します。
白の背景の場合は、どの色のランドルト環でも白黒の検査表と同じ結果が出ますが、グレーの方ではランドルト環の色によっては極端に見え方が悪くなります。この検査を「色視力検査」と名付けました。この色視力検査では特に、加齢による色覚異常がよくわかります(⇒【画像:背景色が変わると、「見え方」もこれだけ変わる】)。
私が実施した視力検査で、視力1.0を保っている80代の人たちに色視力を検査したところ、非常に興味深い結果が出ています(図表2)。
80代で白内障手術を受けずに視力1.0というのは、いわば視力のトップエリートです。周囲にもなかなかいないほどの視力の持ち主といえます。しかし色視力を測定したところ、その平均はなんと0.2。もはやいくつかの色を判別できないほど衰えていたのです。
この検査からわかることは、いくら視力が良くても加齢による色覚異常は年齢とともに起こるものであるということです。むしろずっと視力がいい人の方が、自分の目への過信から色視力の衰えに気づかないといえるかもしれません。
注目のセミナー情報
【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣
【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情