ダラスを本拠とする世界最大(2019年の収益に基づく)の事業用不動産サービス会社、シービーアールイー株式会社(CBRE)。今回は、同社の「ジャパン特別レポート - オフィス利用に関するテナント意識調査2020 2021年2月」より一部抜粋し、18の調査データから「コロナ収束後のオフィスのあり方」について考察。そこから見えてきたのは、リモートワーク導入拡大も生産性低下という矛盾でした。

リモートワーク実施で「生産性向上」と必ずしも言えず

リモートワーク実施による生産性の変化

2020年5月時点*3では、リモートワーク導入により「生産性が上がった」とする回答割合は37%に留まっていたのに対し、同年10月時点では49%まで上昇した(Figure9)。

 

*3 CBRE「第2回オフィステナント緊急アンケート調査(2020年5月実施)」

 


Figure2で示した通り、約6割の企業がコロナ禍を契機にリモートワークを導入した。新しいツールや業務の進め方の変化への対応など、十分な準備を整える時間が足りないなかでの運用開始となったことが、「生産性が上がった」とする回答割合が低かった要因だろう。同年10月の「生産性が上がった」とする回答割合が高まったのは、リモートワークの習熟度が高まった結果と考えられる。

 

ただし、依然として5割以上の回答者が「生産性が下がった」としており、リモートワークの習熟度が上がっても、乗り越えることが難しい課題が残されていることがうかがえる。それでは、その課題は何か。メリットともに分析を行った。

「常に出社して働く」という固定観念は払拭

リモートワークのメリット

リモートワークで感じられたメリットの回答割合をみると、上位3項目は、「通勤に伴う負担軽減」「育児・介護との両立」「ワークライフバランス」となった。しかし、いずれも業務そのものにおける直接的なメリットとはいえない。業務以外の時間に余裕ができることで、副次的に業務効率に還元されると考えられるメリットである(Figure10)。

 


これらの項目は、新型コロナウイルス感染拡大以前にも、企業がリモートワーク導入を進める理由として挙げられてきた。背景には人口減少社会での労働力確保がある。企業は高齢者や女性が働きやすい環境や柔軟な働き方を認めることにより、優秀な人材を確保しようとしてきた。


リモートワークは、コロナ禍における一過性の対応にとどまらず、こうした社会の構造変化にも対応し得る手段の一つである。9割の企業がリモートワークを導入したことで、「常に出社して働くべき」という固定観念は少なくとも取り払われたと言えるだろう。

「コミュニケーションの希薄化」に起因する課題が増加

リモートワークを実施する上での課題

一方、リモートワークを実施する上での課題では、「従業員同士のコミュニケーション」「部下・チームマネジメント」「捺印」「心身の健康管理が難しい」「通信環境」が上位に挙げられた。なかでも、「コミュニケーション」「マネジメント」「心身の健康管理」といった項目は2020年5月時点の調査結果に比べて急増している(Figure11)。

 


「心身の健康管理が難しい」を選んだ回答者の急増は、オフィス出社時に比べ、在宅勤務による運動不足などに加え、コミュニケーション不足に伴う信頼感・安心感の欠如や、孤立感を感じる従業員が増加していることが背景にあると考えられる。

 

同じく回答者の割合が急増した「コミュニケーション」や「マネジメント」と共通しているのは、「人との繋がりの希薄化」に起因するということだろう。リモートワークの習熟度が上がっても、乗り越えることが難しい課題はこの点にある。

課題解決に最も効果的な場所は、やはり「オフィス」

オフィスワークに適した業務

では、こうしたコミュニケーションの課題解決に適した働く場所とはどこなのか。シチュエーション別に、働く場所についての適正度評価の回答を集計した(Figure12)。

 

*4最も効率的:2点、どちらかと言えば効率的:1点、どちらでもない:0点、どちらかと言えば非効率:-1点、非効率:-2点として、平均値を算出
*4 最も効率的:2点、どちらかと言えば効率的:1点、どちらでもない:0点、どちらかと言えば非効率:-1点、非効率:-2点として、平均値を算出


「社内コミュニケーション・コラボレーション」「組織・チームの一体感の醸成の場」「クライアントとのコミュニケーション・コラボレーション」といった社内外の「人との繋がり」に関する項目では、「オフィス」が圧倒的に高い評価を得た。

 

確かに、「自宅」や「フレキシブルオフィス」は「集中するための場」としては効果的であり、1人で遂行可能な業務や集中力を必要とする業務については、むしろリモートワークの方が適しているかもしれない。

 

しかし、オンライン会議などのツールを用いても、リモートワークでは「コミュニケーション」や「コラボレーション」、「組織・チームの一体感」を補うことは難しいということをこの結果は示している。

場所にとらわれない「ボーダーレス」な働き方へ

リモートワークとオフィスワークの特長を組み合わせた働き方

リモートワークが普及したことで、改めてオフィスの役割が考え直されている。コミュニケーションを始めとする「人との繋がり」は、オフィスでおこなわれることが最も効果的であると多くのテナントが考えていることが確認された。

 

このことは、今後のオフィスの重要性についての回答結果にも表れている。オフィスの「重要性は高まる」が26%、「現在と変わらない」が43%となり、回答者の約7割が、オフィスは少なくとも従前どおり「重要である」としている(Figure13)。

 


一方で、リモートワークには、社会構造の変化に対応する柔軟な働き方を可能にするというメリットがある。


それぞれの特長をうまく組み合わせた、場所にとらわれないボーダーレス・ワークが今後進んでいくと考えられる。その組み合わせ方は、企業のプロダクトや職種構成に応じて多様であることから、正解は一律ではないだろう。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ増床は「集中力強化」と「会話をする場の確保」のため

※本文書は貴社の責任と判断で利用いただくものであり、弊社は、貴社又は第三者が本文書に基づいて行われた検討、判断、意思決定及びその結果について法律構成・請求原因の如何を問わず一切の責任を負わないものとします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録