エネルギー戦国時代。都市ガスの自由化によって、業界は大変革の時期を迎えました。日ごろ何気なく使っている「ガス」の知られざる裏側とは…!?  ※本記事では『エネルギー戦国時代はプロパンガスが制する』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、解説していきます。

なぜこんな差が…「都市ガス自由化」の知られざる裏側

一方、プロパンガスが一般家庭で利用されるようになったのは1953年頃です。この頃の都市ガスはエリアも狭く、カロリー(熱量)もプロパンガスの約4分の1ほどでした。これに対して、都市ガスのエリア外でも利用でき、都市ガスと同様に簡単に火がつくプロパンガスの利便性は利用者にとって新鮮でした。プロパンガスは爆発的に一般家庭に普及し、1960年代には全国の家庭の54%が利用するほどになったのです。

 

■都市ガス自由化の背景

 

2017年4月1日、都市ガスの小売りが全面的に自由化されました。それまでは、関東エリアの東京ガス、中部エリアの東邦ガス、関西エリアの大阪ガス、九州エリアの西部ガスの四大事業者をはじめ、北海道ガス、北陸ガス、広島ガスといった準大手の都市ガス会社が、事実上ほぼ独占的に販売を行ってきました。各エリアに住む人は、原則的に、そのエリアの都市ガス会社しか選べなかったのです。

 

四大事業者は、都市ガスの主原料となっている液化させた天然ガス、LNG(Liquefied Natural Gas)の基地を所有し、広範囲にガス管を張り巡らせており、同様に準大手の事業者もLNG基地を持っています。

 

自由化前の2016年度、都市ガスの販売量の比率は、東京ガス約37.7%、大阪ガス約23.3%、東邦ガス約10.4%、西部ガス約2.3%。四大事業者といわれているものの、大手3社で日本全体の約7割のシェアをカバーしている状況でした[図表1]。

 

出典:日本ガス協会
[図表1]都市ガスの販売量 全国に占める構成比(2016年度) 出典:日本ガス協会

 

一方、都市ガスの事業者は全国に200以上あり、その8割以上は従業員が数十人の中小企業です。

 

なぜここまで大きな差が生まれているかというと、これまでは、国策として少ない事業者が独占していたほうが効率がよいと考えられていたからです。ガス管を整備するための設備投資は、コストがとても高くつくため、スケールメリットを考えた際に、なるべく少ない事業者に独占させることが、結果的にコストを抑えることになったのです。

 

そうなると当然、都市ガスの市場はごく限られた大手事業者に独占されていくことになります。こうした状態を、自然独占といいます。

 

また、都市ガスの価格は、自由化以前は、国が審査して許可した総括原価方式によって決められていました。総括原価方式とは、製造と供給に必要な費用と料金が等しくなるように計算され、そこに一定の利益を上乗せして価格を決める方式で、ガスのほか、自由化になる前の電気、水道など公共性の高いサービスに適用されています。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ仁義なき戦いがはじまった…一方、プロパンガスは?
エネルギー戦国時代は プロパンガスが制する

エネルギー戦国時代は プロパンガスが制する

後藤 庄樹

幻冬舎メディアコンサルティング

相次ぐ企業統合、新規参入、そして新エネルギーの登場……。 電力・ガスの自由化によってエネルギー業界は大変革期を迎えています。 市場では、大手エネルギー企業を中心に、割引プランやセット割など各社さまざまな施策を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録