驚愕「都市ガスとプロパンガス」成分も違っていた…⁉
人口が密集している中枢都市部にはかなりの割合でガス管が整備されていますが、人口密度の低い山間地などでは都市ガスを利用することはできません。極端にいうと、都市部を中心に地中に張り巡らされたガス管を通って利用者のもとに届く都市ガスと、専用の容器に液体ガスの形で詰められて利用者のもとに届くプロパンガスに分けられます。
供給の仕方だけでなく、都市ガスとプロパンガスでは成分も違います。都市ガスの成分は、メタンを主な成分に持つ天然ガスと、海外から輸入する液化天然ガス(LNG)で、プロパンガスはプロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガス(LPG)になります。
ほかにもいくつかの違いがありますが、いずれにしても、ガスは、電気とならび人々の生活を支えるエネルギーであり、「ライフライン」といわれるほど公共性の高い、インフラであることに変わりはありません。
■ガスエネルギーの歩み
日本で本格的にガスエネルギー事業がはじまったのは、明治時代の初期です。1872年(明治5年)に、実業家の高島嘉右衛門(たかしまかえもん)がフランスから技師を招いて最初のガス灯を作り、神奈川県横浜市の大江橋から馬車道あたりを照らしたのです。
一般家庭では石油ランプを使っていた時代に現れたこの文明的な照明は、当時の人々に大変な驚きもって迎えられ、付近は見物客で賑わったと伝えられています。その2年後、1874年には東京、銀座の街にもガス灯がともされました。
室内照明としてガスが使われるようになったのは、1880年代初期です。その後はどんどん普及していき、ガス管もエリアを徐々に広げ、湯を沸かしたり、料理をしたり、さまざまな用途に使われるようになりました。
1900年代以降はさらに多種多様なガス器具が生まれます。現在のガスレンジの前身ともいえるガス七輪は、強火、弱火の調節ができて、当時としては画期的なものでした。そのほかにも、ガスストーブ、ガスパン焼き器、さらにはガスアイロンなどが次々と作られました。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!