「父の財産は子どものもの、後妻には渡したくない」
先妻の子どもたちにすれば、北野さんは母親が亡くなったあと、いつの間にか家に入りこんできた人という認識です。筆者を交えた話し合いの席では、父親の財産はもともと父親のもので、北野さんには権利はないのではないかという主張まで飛び出しました。
話を聞くうちに、先妻の子どもたちは北野さんを父親のパートナーと認識しているにすぎず、母親としては受け入れていないこと、そのため、父親の財産を分けることに強い抵抗感を感じていることが明らかになりました。北野さんも子どもたちとは養子縁組を行っていません。
しかし、北野さんへの子どもたちの心情はともかく、北野さんは正式に籍を入れた配偶者です。配偶者の法定相続割合は2分の1。亡くなったときに配偶者であれば、財産を築いたいきさつはどうであれ、配偶者としての権利は法律で守られています。これについて筆者から3人の子どもたちに説明したところ「ならば仕方ない」と納得したようでした。
実家を離れた娘2人は資産状況に「疑心暗鬼」
嫁いだ2人の娘たちはとくに、実家の資産状況がわからないため、疑心暗鬼になっている様子が見て取れました。不動産は父親が暮らしていた土地・建物であることは明らかですが、子どもたちが気にしているのは預貯金のことです。ざっと確認しただけでも申告の必要性があるのは明らかで、改めて財産のすべてを確認し、評価をしなければなりません。
たいていの相続争いは、一部の相続人が財産を隠すことが原因で発生します。しかし、そのような行為をすれば、法的な問題が発生するだけでなく、人間関係までも修復不能な亀裂が生じてしまいます。子どもたちにもそう説明したあと、すべての資産をまとめた説明資料を渡しました。分割の基本を法定割合とし、それぞれの割合を確保した分割案です。
北野家の財産は、預金と不動産がほぼ半分ずつでした。北野さんと先妻の子どもたちとは養子縁組をしていないため、実子がいない北野さんが亡くなれば、財産を相続するのは北野さんのきょうだい(姉と弟)になります。子どもたちも北野さんの財産をもらう権利がないことは理解しており、なおさら今回できるだけ多く相続しておきたいというのが本音のようです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資