一般企業では既に始まっている時間外労働の上限規制が、2024年4月から医師にも適用される。勤務医の時間外労働時間を「原則、年間960時間までとする」とされているが、その実現は困難ではないかと指摘されている。その「医師の働き方改革」を実現した医師がいる。「現場のニーズに応え、仕事の流れを変えれば医師でも定時に帰宅できる」という。わずか2年半で、どのように医師の5時帰宅を可能にしたのか――、その舞台裏を明らかにする。

「縁の下の力持ち」が別の景色を教えてくれる

私が静岡病院で、「医師の働き方改革」ためのさまざまな取り組みを行う時に強く意識していたことの一つが「縁の下の力を軽んじず、重用する」でした。

 

現在、好評連載中の「医師の働き方改革」の著者である佐藤文彦氏の近著『地方の病院は医師の働き方改革で勝ち抜ける』(中央経済社)。
現在、好評連載中の「医師の働き方改革」の著者である佐藤文彦氏の近著『地方の病院は医師の働き方改革で勝ち抜ける』(中央経済社)。

私のいう「縁の下の力持ち」とは、医療事務や看護助手、一般事務職といった裏方で医療を支えてくれている職種を指します。こういった方々とできる限りコミュニケーションを取り、普段から顔見知りになっておくこともかなり心に留めていました。もちろん「縁の下」で支えてくれている担当者からもらうフィードバックを「医師の働き方改革」にどんどん生かしていこうというねらいもありました。

 

加えて、医師からコメディカルスタッフへのタスクシフトをするためには、各コメディカルスタッフから事務職等へのタスクシフトも積極的に行っていく必要がありました。このため、「縁の下」を支えてくれている人達が普段どんな思いをもって働いているのか、そして、そもそもどんな状況で仕事をしているかも知っておきたかったのです。

 

それに、同じ事象についてみても、医師から見る景色と別の職種の担当者から見たものでは、全く違うことが多々あります。同様に、患者さんの発言や態度も、医師に対するものと他のスタッフに対するものが、全くと言ってよいほど異なることも珍しくありません。糖尿病支援入院中の患者さんにおいても、我々医師や管理栄養士には「退院後も間食は一切しません」と話していたとしても、病棟薬剤師には、ポロっと「夕食後のアイスクリームだけは止められないのよね」などと話したりすることはよくあります。

 

こういった情報を、入院中の「多職種合同カンファレンス」(第8回参照)で共有することにより、より現実的で具体的な指導を行っていくことが可能になります。そういった意味でも、経営者や管理職が自分からでは見えない視野欠損部分を常に意識するということは、非常に大切なことであると考えます。

 

次ページチューバが教えてくれた“働く環境”の真の姿
地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

地方の病院は「医師の働き方改革」で勝ち抜ける

佐藤 文彦

中央経済社

すべての病院で、「医師の働き方改革」は可能だという。 著者の医師は「医師の働き方改革」を「コーチング」というコミュニケーションの手法を用いながら、部下の医師と一緒に何度もディスカッションを行い、いろいろな施策を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録