※本連載は中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表・松本亘正氏の著書『中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代) 』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

秀吉が行った2つの政策

次の文章を読みながら、【⑬】~【⑱】を埋めましょう。答えはページ下部を参照(PCの場合は【 】内部をマウスでドラッグしても参照可能です)。
 

秀吉の政策は下の2つが重要です。

 

●【⑬太閤検地(たいこうけんち)】(【⑭1582】年)

 

ものさしやますを統一し、どれだけ米が収穫(しゅうかく)できるかという石高(こくだか)を調べ、検地帳(けんちちょう)に記録した。年貢(ねんぐ)を確実に取り立てることが目的。農民は耕作する権利が認められたが、年貢(ねんぐ)を納めることが義務づけられ、土地を離れることができなくなった。

 

●【⑮刀狩(かたながり)】(【⑯1588】年)

 

農民から刀、鉄砲(てっぽう)などの武器を取り上げた。農民の一揆(いっき)を防いで、田畑の耕作に専念させることが目的。武士(ぶし)と農民の身分が区別される兵農分離(へいのうぶんり)が進む。

 

太閤検地の「太閤」とは、関白(かんぱく)を退いた後の呼び名です。秀吉は、1585年に【⑰関白、翌年には【⑱太政大臣(だいじょうだいじん)の地位につきました。関白を辞めたのは1591年だから、「あれっ」と思いませんか?

 

太閤検地は1582年からと言いましたが、秀吉が関白を退いたのは1591年。どうして関白になってもいない1582年に行われたのが「太閤検地」なのでしょうか。

 

じつは秀吉が関白を辞めてから自分のことを太閤と呼んだため、昔の検地も、秀吉が行ったものは太閤検地と呼ばれるようになったのです。

 

刀狩は、「取り上げた武器は大仏づくりに使うので、農民もあの世に行ける」と行って武器を取り上げたそうです。もちろん、これは口実であって、狙いは一揆を防ぐことと、農業に専念させること。この2つの理由を覚えておきましょう。

 

<⑬~⑱の解答> ※PCの場合、上記【 】の中をマウスでドラッグ。

⑬太閤検地(たいこうけんち)

⑭1582(年)

⑮刀狩(かたながり)

⑯1588(年)

⑰関白

⑱太政大臣(だいじょうだいじん)

 

 

【安土・桃山時代の内容を復習する】 

 

松本 亘正

中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代)

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代)

松本 亘正

実務教育出版

難関中学合格率約60%の中学受験専門塾の合格授業を再現! 中学入試の社会・歴史(旧石器時代〜安土・桃山時代)のポイントが、心から理解できる一冊。 【本書の特徴】 ●イラスト&図解で楽しくスイスイ読める! ●自…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録