※本連載は中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表・松本亘正氏の著書『中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代) 』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは?

安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。

 

本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。

 

尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきます。

 

駿河(するが〔=静岡県〕)を支配していた今川氏の軍、その数2万人以上。数千人しかいない信長の軍は、今川軍が休んでいるすきに一気に攻め、今川義元を倒します。この戦いを聞いた人たちが、信長のもとに集まります。桶狭間の戦いが信長を有名にしたのです。

一代でのし上がったつわものたち、戦国大名

では、この頃に活躍した戦国大名(せんごくだいみょう)をささっと紹介していきましょう。

 

[図表1]主な戦国大名の分布

 

まず、「下克上(げこくじょう)」と言えば、戦国大名の北条早雲(ほうじょうそううん)や斎藤道三(さいとうどうさん)が有名です。守護大名(しゅごだいみょう)は、もともと守護として任命されていた中で力をつけて守護大名になっていきましたが、戦国大名はゼロからのスタートです。力だけでのし上がっていったのです。パワフルですね。

 

たとえるなら、守護大名が、大企業の子会社の社長から力をつけて独立して自分の会社にしたのに対して、戦国大名はベンチャー企業をつくって一代で成り上がったという感じです。

 

次に、中国地方を治めた毛利元就(もうりもとなり)を紹介しましょう。彼は石見銀山(いわみぎんざん)を支配下に持ち、活躍しました。

 

現在の大分県のあたりを治めていた大友宗麟(おおともそうりん/大友義鎮〔おおともよししげ〕)は、キリシタン大名として有名になります。キリシタン大名とは、キリスト教の信者である大名のこと。ザビエルが鹿児島に上陸したこともあり、九州地方に多くいました。

 

ライバル同士だったのが、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)。武田信玄は「信玄家法(しんげんかほう)」とも呼ばれる分国法(ぶんこくほう)をつくり、騎馬隊(きばたい)を組織しました。領内に金山があって、騎馬隊を組織する経済力があったのでしょう。ライバルであった越後の上杉謙信と激しく争った「川中島(かわなかじま)の戦い」は有名です。結局は決着がつきませんでした。

 

イラスト:吉村堂
武田信玄と上杉謙信が争った川中島の戦い イラスト:遠藤庸子

 

戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。なかなか進めないし、凍え死んでしまう可能性もあるからです。でも、春から秋に毎年戦うわけにはいきません。

 

なぜなら、農業をしなければならないから。戦いだけしていたら田畑は荒れ果て、生活できなくなってしまいます。当時は「半農半士(はんのうはんし)」と言って農業をしながら、戦いになれば兵隊になるという人たちが多くいたんですね。

職業軍人や鉄砲…信長を強者足らしめた「先見の明」

この「半農半士」の常識を覆(くつがえ)したのが、織田信長です。彼は職業軍人と呼ばれる、戦うことが専門の人たちを組織します。もちろん、農業をしないわけですから雇(やと)うのにもお金がかかります。でも、いつでも戦えるから強いのです。

 

信長は京都に入り、1573年には15代将軍足利義昭(あしかがよしあき)を追放して、室町幕府(むろまちばくふ)を滅ぼしました。そして、1575年には長篠(ながしの)の戦い(愛知県)で武田氏を破ります

 

[図表2]織田・徳川連合軍が武田の騎馬隊を倒した長篠の戦い

 

武田信玄はすでに亡くなり、息子の武田勝頼(たけだかつより)が武田騎馬軍(たけだきばぐん)を率います。これに、織田信長・徳川家康(とくがわいえやす)連合軍は、鉄砲(てっぽう)を使った戦いで勝利します。最強と言われた武田の騎馬隊も鉄砲にはかなわなかったのでしょう。新しい兵器を上手に取り入れた信長の勝利でした。

 

徳川家康にとっても、過去のトラウマを払拭(ふっしょく)する戦いになりました。家康は三方ヶ原(みかたがはら)の戦い(静岡県)で武田信玄にコテンパンにやっつけられ、敗走するときに、漏らしてはいけないものを漏らしてしまったのです。ええ、3文字のあれです。何かわからない? さすがに直接書くのはやめて、トイレでするべきものと書いておきましょう。

 

家康は、なんと、その悔しさを忘れないために、あえて自分の醜(みにく)い絵を描かせて、自分への戒めにした。そんな説もあるそうです。自分の失敗を隠さずに、次に活かそうとするところがすごいですよね。あっ、もちろん3文字のあれは描かれていませんよ。入試には出ませんが、図表3がそのときのものではないかという説もあります。

 

[図表3]徳川家康三方ヶ原戦役画像

 

【安土・桃山時代の理解度をチェックする】

 

松本 亘正

中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代)

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代)

松本 亘正

実務教育出版

難関中学合格率約60%の中学受験専門塾の合格授業を再現! 中学入試の社会・歴史(旧石器時代〜安土・桃山時代)のポイントが、心から理解できる一冊。 【本書の特徴】 ●イラスト&図解で楽しくスイスイ読める! ●自…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧