介護の実態を理解しようとしない日本人
介護認定を受けた人、その家族は、保険制度の意味を理解できているのか?
介護保険認定を受けた人やその家族は、介護保険制度の利用の仕方について、しっかりと説明を受けているのでしょうか。私が言う説明とは、通り一遍の説明ではありません。つまり、認定を受けたらケアマネジャーにケアプランを作ってもらって……などという説明のことを言っているのではありません。当然、この手の説明は、行政や地域包括支援センターなどが何度も何度も丁寧に冊子なども作成し、説明しているはずです。
私が言っているのは、利用者側の心得的な話や、現実的な運営の話です。つまり、利用者に対する教育の必要性のことです。私は、自身の書籍やセミナーでは言い続けていますが、介護保険制度を上手く機能させるためには、制度の中身と同じくらい、利用する関係者に制度理解を促す教育が重要だと思っています。
「制度」とは、作成者が一定の状態を想定して作成するものです。つまり、利用する側が、こんな利用の仕方をするのでは? こんなケースが発生した場合は、このように対応すれば解決するのでは? といった具合に一定の想定に基づき作成しているのが普通です。
つまり、制度を上手く機能させるためには、作成者の意図を利用者側に正しく理解してもらい、狙い通りに行動してもらう必要があるということになります。
相互扶助の精神に理解を
介護保険制度の維持には、相互扶助体制が重要です。相互扶助とは、言い換えれば、相手に対する「思いやり」です。特に老人ホームのような集団で生活していく場での介護保険制度は、この相互扶助を理解した上で実践をしていかないと、運営がそもそもできません。
要介護度の低い自立に近い入居者が、「自分も同じ利用料金を支払っているのだから、Aさんのところに1日10回介護職員が訪問し生活支援をするなら、自分のところにも10回来ないと不公平だ」とか「10回とは言わないが5回は来るべきだ」などと言っていては、制度そのものの維持ができません。
老人ホームの場合は、このような自立系の入居者は、「私は、自分のことは自分でできるので構ってもらわなくても結構です。そのかわり、私が行使できる介護保険の権利は、隣室のAさんが重症のようなので、彼のために使ってください」と言うべきなのです。この考え方を入居者全員が理解し実践することができれば、多くの老人ホームで職員が集まらない、とか職員がすぐに辞めるとかいう話はなくなるはずです。
小嶋 勝利
株式会社ASFON TRUST NETWORK 常務取締役
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】