どうやって老人ホームを選んだらいいのか? それには入居者の生の声を聞くのが一番と、国内最大の老人ホーム紹介センターを経営する著者は断言します。そこで著者は、数々の入居者のエピソードを通して、ホームでの暮らしの悲喜こもごもを紹介。現在、国内最大の老人ホーム紹介センターを経営する著者が、実は知らない老人ホームの真実を明らかにします。本連載は小嶋勝利著『老人ホーム リアルな暮らし』(祥伝社新書)の抜粋原稿です。

ナースコールで職員を呼び出す老女

■エピソード9
すべてを職員に依存している入居者の話

 

Fさんは90歳の女性です。要介護は「2」でしたが、自立の高齢者です。彼女のご主人は、戦後、兄弟で観光バス会社を興し、次第に事業をタクシー業、ホテル業と拡大、事業で大成功した人物です。数年前に亡くなり、一部の事業は売却しましたが、大部分は長男が経営者として立派に後を継いでいます。

 

お手伝いさんを呼ぶようにナースコールを押す入居者たち。(※写真はイメージです/PIXTA)
お手伝いさんを呼ぶようにナースコールを押す入居者たち。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

「ここの人たちは、のろまが多いね」。彼女の口癖です。用があってナースコールを押しても、すぐに職員が飛んでこないことに対する文句のようです。長男の解説によると、自宅にいた時は、隣りの居室に住み込みのお手伝いさんが常に控え、呼び鈴を鳴らすと、ふすまをガラリと開けられ、すぐに居室に来てくれたそうです。

 

「呼んだのに来るまでに何時間かかっているんだい? 昔の人は、呼び鈴を鳴らせば、すぐに来たものだよ」と言われます。当然ですが、われわれもナースコールが鳴れば、ただちに居室に向かいますが、必ずしも、1分や2分で行ける環境ばかりではありません。5分ぐらいは待たせてしまうケースもあります。

 

職員は、多くの場合、ナースコールが鳴った場合は、持っているPHSで居室に連絡し、要件を伺います。認知症等のために、要件を聞き出すことが難しい場合は、その要件を推察しますが、ほとんどの場合、推察したことが間違っているということはありません。Fさんの場合、当然認知症等ではないため、話をすることは可能ですが、PHSの問いかけにはいっさい応じない方針を貫いています。つまり、介護職員が顔を出さないと許してくれない、ということです。

 

「お待たせしました」と言って、居室に入ります。

 

「ずいぶん遅いじゃないか。何分待たせばいいんだい」
「申し訳ありません。ところでどのような御用でしょうか」
「寝ていて汗を掻いたから替えがしたい。手伝って」
「着替えはご自分でできますよね。毎朝、自分だけで着替えているじゃないですか」
「なんだい。ここの職員は薄情だね」

 

という具合です。このようなことを日に何回も繰り返します。

 

Fさんについては、家族を含めたカンファレンスの中で、「人に依存しすぎる傾向があるため、自分でできることは自分でやってもらうようにしていくこと。容易に手伝うことはしないこと、さらに、終日居室から出ようとしないので、必ず1回は居室から外に連れ出すこと」を、ケアプランに謳っています。長男が参加するカンファレンスなどでは、「下手に出ると図に乗るので、きっぱりと断わってほしい」と声を荒げることも度々です。

次ページ有名なセレブも大好きな「レトルトカレー」
誰も書かなかった老人ホーム

誰も書かなかった老人ホーム

小嶋 勝利

祥伝社新書

老人ホームに入ったほうがいいのか? 入るとすればどのホームがいいのか? そもそも老人ホームは種類が多すぎてどういう区別なのかわからない。お金をかければかけただけのことはあるのか? 老人ホームに合う人と合わない人が…

老人ホーム リアルな暮らし

老人ホーム リアルな暮らし

小嶋 勝利

祥伝社新書

今や、老人ホームは金持ちが入る特別な存在でななく、誰もが入居する可能性の高い、社会資本です。どうやって老人ホームを選んだらいいのか?それには入居者の生の声を聞くのが一番と、国内最大の老人ホーム紹介センターを経営…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ