前回、「優待株」は株価が安定し、初心者でも投資しやすいことを説明しましたが、もちろん注意すべき点もあります。今回は、株主優待が人気になっている企業に投資する際の留意点などを見ていきましょう。

株式投資最大の魅力は企業の「経営」に参画できる点

株式投資の魅力は、株式を保有することによって企業の株主になれる点です。通常、株主になると、企業の議決権を行使できます。議決権を行使できるということは、企業の経営に参画できることを意味しています。

 

自分が好きな企業や、好きな商品・サービスを手がける企業へ直接投資ができるのも、株式投資ならではの魅力です。個人の方が身近な企業への投資を考える際、普段の生活の中でも今まで以上にその企業の商品・サービスを意識するようになります。

 

たとえば、いくつかの企業が同じような商品を提供している場合、最も優れている商品を手がける企業に投資しようと考えます。あるいは、自分が株主となっている企業の商品・サービスを好んで利用するようになります。

 

こうした応援する気持ちを持ち、株主として企業の経営に参画できる点は、個人投資家にとっての醍醐味となります。

 

好きだから、商品・サービスが優れているから株式を保有して、消費者としてもその企業を応援する。このように、応援してくれる個人投資家に満足してもらえるよう、企業側も株主優待などの還元策に力を入れています。

業績が悪いにも関わらず株主優待を導入する企業も

ところが、最近の株主優待ブームを受け、企業側が株主優待で個人投資家を多く集めようという動きも目立つようになってきました。

 

業績に期待できる企業や、還元策として株主優待を導入する企業は問題ありません。しかし、業績が芳しくないのに株価を上昇させたいために株主優待を導入しよう・・・そんな思惑を持った企業がないとは限りません。本来は株主に満足してもらうはずの優待ですが、本末転倒になりつつある点を危惧しています。

 

株主優待を分析するポイントの一つに、企業が優待品のみならず、個人投資家へ向けた温かい対応ができているかという点も挙げられます。

 

個人投資家向けの情報を充実させ、明瞭な情報発信ができているか、投資家からの質問に真摯な対応をしているか、事前に確認しておくべきです。それらが実践できている企業は、株主を大切にし、ひいてはブランド、製品価値を高める努力を怠らないと考えられます。

 

株主優待を実施している企業であれば、どの企業でも安全に投資できるというわけではありません。優待を実施する狙いは健全か、安心して投資できる企業なのか、個人株主へ向けた対応についても分析が必要になってきます。

本連載は、2016年1月27日刊行の書籍『勝てる!「優待株」投資』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。また、本連載の内容は著者の個人的な見解を解説したものであり、著者が所属する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではありません。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。本連載の内容に関して投資した結果については、著者及び幻冬舎グループはいかなる責任も負いかねます。

勝てる!「優待株」投資

勝てる!「優待株」投資

藤井 明代

幻冬舎メディアコンサルティング

昨今ブームの株主優待。市場価格と比べてお得な条件で製品・サービスを享受したり、ここだけの限定品を手に入れることができるため、株式投資未経験者や初心者の人気を集めています。そんな優待銘柄が、利益の面でも優れている…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録